複数辞典一括検索+

【瑕疵】🔗🔉

【瑕疵】 カシ 宝玉のきず。欠点。「孰知我瑕疵=孰カ我ガ瑕疵ヲ知ラン」〔→王安石

【瑕適】🔗🔉

【瑕適】 カテキ =瑕謫。宝玉のきず。欠点。

【瑕瑾】🔗🔉

【瑕瑾】 カキン 欠点。▽「瑾」は、釁キンに当てた用法。

【瑕穢】🔗🔉

【瑕穢】 カアイ きずと、汚れ。転じて、欠点。

【瑕釁】🔗🔉

【瑕釁】 カキン あやまち。すきま。人に対するうらみ。

【匿瑕含垢】🔗🔉

【匿瑕含垢】 キズヲカクシアカヲフクム〈故事〉美しい玉にもきずが中にかくれており、悪いあかがある。少しの欠点があっても人としてのりっぱさをそこなわないことのたとえ。〔→左伝

【瑚】🔗🔉

【瑚】 13画 玉部 [人名漢字] 区点=2474 16進=386A シフトJIS=8CE8 《音読み》 コ/ゴ〈h〉 《意味》 {名}赤色の玉石。 {名}祭器の名。 「珊瑚サンゴ」とは、熱帯の海中にすむさんご虫の群体の石灰質の骨格が集積して、樹枝状または塊状をなしたもの。装飾品の材料にする。 《解字》 形声。「玉+音符胡コ」。 《熟語》 →下付・中付語

【瑟】🔗🔉

【瑟】 13画 玉部  区点=6478 16進=606E シフトJIS=E0EC 《音読み》 シツ/シチ〈s〉 《訓読み》 おおごと(おほごと) 《意味》 {名}おおごと(オホゴト)。弦楽器の一つ。琴の大形のもので、弦を指でつまんで演奏する。古くは五十弦であったが、のち、二十五弦・十九弦・十五弦などになった。「由之瑟、奚為於丘之門=由ノ瑟、ナンスレゾ丘ノ門ニオイテセン」〔→論語「瑟瑟シツシツ」とは、風のさっさっと吹くさま。 《解字》 会意。「ことの形+必(びっしりくっつく)」で、多くの弦をびっしりと並べて張った楽器。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2886