複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【産地】🔗⭐🔉【産地】 サンチ 物品のできた土地。人のうまれた土地。 【産育】🔗⭐🔉【産育】 サンイク 母親が子をうみ育てる。天地が万物をうみ育てる。 【産業】🔗⭐🔉【産業】 サンギョウ 生きるための仕事。生業。なりわい。土地建物などの不動産。〔国〕物品を生産する仕事の総称。 【産褥】🔗⭐🔉【産褥】 サンジョク =産蓐。出産のとき、産婦のねる寝床。 【甥】🔗⭐🔉【甥】 12画 生部 区点=1789 16進=3179 シフトJIS=8999 《音読み》 セイ/ショウ(シャウ)〈shng〉 《訓読み》 おい(をひ) 《意味》 {名}姉妹のうんだ子。 {名}娘の夫。むこ。「帝館甥于弐室=帝ハ甥ヲ弐室ニ館ス」〔→孟子〕 {名}古くは、おばの子、おじの子、妻の弟、姉妹の夫など、自分と同じ世代の親族を甥という。 〔国〕おい(ヲヒ)。姪メイに対して兄弟姉妹がうんだ、男の子。 《解字》 会意兼形声。「男+音符生」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 2919。