複数辞典一括検索+![]()
![]()
【畚】🔗⭐🔉
【畚築】🔗⭐🔉
【畚築】
ホンチク 土を運ぶためのもっこと、盛り土をかためるためのかきね。
【留】🔗⭐🔉
【留】
10画 田部 [五年]
区点=4617 16進=4E31 シフトJIS=97AF
【畄】異体字異体字
8画 田部
区点=6523 16進=6137 シフトJIS=E156
《常用音訓》リュウ/ル/と…まる/と…める
《音読み》 リュウ(リウ)
/ル
〈li
〉
《訓読み》 とまる/とめる(とむ)/とどめる(とどむ)/とどまる
《名付け》 たね・と・とめ・ひさ
《意味》
{動}とめる(トム)。とどめる(トドム)。いきかけるのをとめる。「慰留イリュウ」「挽留バンリュウ(引きとめる)」「留意=意ヲ留ム」「因留沛公与飲=因リテ沛公ヲ留メテトモニ飲ス」〔→史記〕
{動}とどめる(トドム)。あとに残す。「留名=名ヲ留ム」「不留影=影ヲ留メズ」
{動}とどまる。いきかけてとまる。また、とどこおる。「逗留トウリュウ」「留滞」
{名}星座の名。すばる。昴ボウとも。
{単位}ソ連の貨幣の単位。ルーブルに当てたことば。
《解字》
会意。上部はもと戸を押しあけるさまの上に―印を加えて、あきそうになる戸や窓を押さえてとめることを示す。留はそれに田(一定の面積の地)を加えた字で、動きやすいものをある場所の中にしばらくとどめることを示す。
《単語家族》
溜リュウ(とどまって流れない水)
瘤リュウ(血液がとどまって生じるこぶ)などと同系。
《類義》
→止
《異字同訓》
とまる/とめる。 →止
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 田部 [五年]
区点=4617 16進=4E31 シフトJIS=97AF
【畄】異体字異体字
8画 田部
区点=6523 16進=6137 シフトJIS=E156
《常用音訓》リュウ/ル/と…まる/と…める
《音読み》 リュウ(リウ)
/ル
〈li
〉
《訓読み》 とまる/とめる(とむ)/とどめる(とどむ)/とどまる
《名付け》 たね・と・とめ・ひさ
《意味》
{動}とめる(トム)。とどめる(トドム)。いきかけるのをとめる。「慰留イリュウ」「挽留バンリュウ(引きとめる)」「留意=意ヲ留ム」「因留沛公与飲=因リテ沛公ヲ留メテトモニ飲ス」〔→史記〕
{動}とどめる(トドム)。あとに残す。「留名=名ヲ留ム」「不留影=影ヲ留メズ」
{動}とどまる。いきかけてとまる。また、とどこおる。「逗留トウリュウ」「留滞」
{名}星座の名。すばる。昴ボウとも。
{単位}ソ連の貨幣の単位。ルーブルに当てたことば。
《解字》
会意。上部はもと戸を押しあけるさまの上に―印を加えて、あきそうになる戸や窓を押さえてとめることを示す。留はそれに田(一定の面積の地)を加えた字で、動きやすいものをある場所の中にしばらくとどめることを示す。
《単語家族》
溜リュウ(とどまって流れない水)
瘤リュウ(血液がとどまって生じるこぶ)などと同系。
《類義》
→止
《異字同訓》
とまる/とめる。 →止
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2940。
10画 田部
区点=6529 16進=613D シフトJIS=E15C
《音読み》 ホン
n〉
《訓読み》 ふご
《意味》
{名}ふご。わら・竹であみ、かごのかわりにものをいれて運ぶもの。もっこ。「挈畚以令糧=畚ヲ挈リテモッテ糧セシム」〔