複数辞典一括検索+

【癖痼】🔗🔉

【癖痼】 ヘキコ 長い間なおらない病気。〈類義語〉痼疾コシツ。

【癒】🔗🔉

【癒】 18画 部 [常用漢字] 区点=4494 16進=4C7E シフトJIS=96FC 《常用音訓》ユ 《音読み》 ユ〈y〉 《訓読み》 いえる(いゆ) 《意味》 {動}いえる(イユ)。病気が抜けてとれる。病気がなおる。〈同義語〉→瘉→愈。「治癒チユ」「快癒カイユ」 《解字》 会意兼形声。兪ユは「舟+刃物でくりぬくさま」からなる会意文字で、中をくり抜いた丸木舟。癒は「+音符愈ユ(心のしこりがとれる)」で、からだの中の病気が、くりぬいたようにぬけてくれること。→兪 《単語家族》 踰ユ(中間をぬき去ってこえる)偸トウ(中の物をぬきとる)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

【癘】🔗🔉

【癘】 17画 部  区点=6586 16進=6176 シフトJIS=E196 《音読み》 レイ/ライ〈l〉 《訓読み》 えやみ/ころす 《意味》 {名}病気の名。ハンセン病。かったい。〈同義語〉→癩{名}えやみ。はやりやまい。流行病。 {動}ころす。ひどい手段でころす。 《解字》 会意兼形声。「+音符勵レイ(はげしい、きつい)の略体」。きびしくからだを痛めつける病気。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2986