複数辞典一括検索+![]()
![]()
【療妬】🔗⭐🔉
【療妬】
リョウト しっとの病気をなおす。
【療飢】🔗⭐🔉
【療飢】
リョウキ 飢えをいやす。
【療養】🔗⭐🔉
【療養】
リョウヨウ 治療と養生。病気をなおすため、治療して体力をつける。
【癆】🔗⭐🔉
【癆】
17画
部
区点=6584 16進=6174 シフトJIS=E194
《音読み》 ロウ(ラウ)
〈l
o〉
《意味》
{動・名}体力を使いはたして衰弱する。また、その病気。「癆咳ロウガイ(肺結核の古い呼び名)」
{名}薬によるかぶれ。
《解字》
会意兼形声。「
+音符勞ロウ(体力を使いはたす)」。
《熟語》
→下付・中付語
17画
部
区点=6584 16進=6174 シフトJIS=E194
《音読み》 ロウ(ラウ)
〈l
o〉
《意味》
{動・名}体力を使いはたして衰弱する。また、その病気。「癆咳ロウガイ(肺結核の古い呼び名)」
{名}薬によるかぶれ。
《解字》
会意兼形声。「
+音符勞ロウ(体力を使いはたす)」。
《熟語》
→下付・中付語
【癜】🔗⭐🔉
【癜】
18画
部
区点=6585 16進=6175 シフトJIS=E195
《音読み》 デン
/テン
〈di
n〉
《訓読み》 なまず(なまづ)
《意味》
{名}なまず(ナマヅ)。病気の名。皮膚病の一種。膚に色素がたまって、白色や褐色のまだらができる。
《解字》
会意兼形声。「
+音符殿(=澱・淀。とごる、かすがたまる)」。
18画
部
区点=6585 16進=6175 シフトJIS=E195
《音読み》 デン
/テン
〈di
n〉
《訓読み》 なまず(なまづ)
《意味》
{名}なまず(ナマヅ)。病気の名。皮膚病の一種。膚に色素がたまって、白色や褐色のまだらができる。
《解字》
会意兼形声。「
+音符殿(=澱・淀。とごる、かすがたまる)」。
【癖】🔗⭐🔉
【癖】
18画
部 [常用漢字]
区点=4242 16進=4A4A シフトJIS=95C8
《常用音訓》ヘキ/くせ
《音読み》
ヘキ
/ヒャク
〈p
〉/
ヘキ
/ヒャク
〈p
〉
《訓読み》 くせ
《意味》
{名}くせ。中心からひどく片方にずれた傾向。変なかたより。「性癖」「書癖」「潔癖」「臣有左伝癖=臣ニハ左伝ノ癖アリ」〔→晋書〕
{名}腹の片方にひずみがかたまって食物がつかえる病気。脾臓ヒゾウがはれてかたまりのできる病気。〈類義語〉→痞ヒ。
《解字》
会意兼形声。辟は、人体の尻の穴に刃物を入れて左右に切りさくことを示す会意文字。劈ヘキ(左右にさく)の原字。中心から左や右に離れる意を含む。癖は「
+音符辟ヘキ」で、中心から片方にずれたくせ。胃腸の機能が片寄ってしこりのできる病気の意。→辟
《単語家族》
避(中心からはずれてさける)
僻ヘキ(中心から離れたいなか)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画
部 [常用漢字]
区点=4242 16進=4A4A シフトJIS=95C8
《常用音訓》ヘキ/くせ
《音読み》
ヘキ
/ヒャク
〈p
〉/
ヘキ
/ヒャク
〈p
〉
《訓読み》 くせ
《意味》
{名}くせ。中心からひどく片方にずれた傾向。変なかたより。「性癖」「書癖」「潔癖」「臣有左伝癖=臣ニハ左伝ノ癖アリ」〔→晋書〕
{名}腹の片方にひずみがかたまって食物がつかえる病気。脾臓ヒゾウがはれてかたまりのできる病気。〈類義語〉→痞ヒ。
《解字》
会意兼形声。辟は、人体の尻の穴に刃物を入れて左右に切りさくことを示す会意文字。劈ヘキ(左右にさく)の原字。中心から左や右に離れる意を含む。癖は「
+音符辟ヘキ」で、中心から片方にずれたくせ。胃腸の機能が片寄ってしこりのできる病気の意。→辟
《単語家族》
避(中心からはずれてさける)
僻ヘキ(中心から離れたいなか)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2985。