複数辞典一括検索+

【三三九度】🔗🔉

【三三九度】 サンサンクド〔国〕結婚式で、夫婦の縁を結ぶために、新郎新婦が一つの杯で三度ずつ飲み、三つ組の杯で合計九度飲みあうこと。

【三尸】🔗🔉

【三尸】 サンシ 道家ドウカで、人の腹中にすむという三匹の虫。庚申カノエサルの日に、腹中から出てきて、その人の秘密を天帝に告げるという。『三虫サンチュウ』

【三巳】🔗🔉

【三巳】 サンシ 陰暦三月三日の節句。上巳ジョウシ。

【三上】🔗🔉

【三上】 サンジョウ 文章を練るのに最適の三つの場所。馬上・枕上チンジョウ・廁上シジョウ(便所の中)のこと。「作文三上」〔→欧陽脩

【三寸舌】🔗🔉

【三寸舌】 サンズンノシタ 弁舌のこと。〔→史記

【三千世界】🔗🔉

【三千世界】 サンゼンセカイ 〔仏〕須弥山シュミセンを中心とする世界を千倍した小千世界と、小千世界を千倍した中千世界と、中千世界を千倍した大千世界のこと。三千大千世界。〔智度論〕広い世界。この世のこと。

【三元】🔗🔉

【三元】 サンゲン 上元(陰暦一月十五日)・中元(陰暦七月十五日)・下元(陰暦十月十五日)のこと。「三才サンサイ」と同じ。正月元日のこと。▽年・月・日のはじめという意。明ミン代、進士の試験に及第した上位の三人のこと。清シン代、郷試・会試・廷試の三つの試験に第一位で及第した者。解元・会元・状元をいう。

【三五夜】🔗🔉

【三五夜】 サンゴヤ 陰暦十五日の夜。特に八月十五日の夜。「三五夜中、新月色=三五夜中、新月ノ色」〔→白居易

【三公】🔗🔉

【三公】 サンコウ 臣下の最高の三つの官職。『三槐サンカイ』(イ)周では、太師・太傅タイフ・太保。北周・元ゲン・明ミン・清シンはこれにならった。(ロ)前漢代、丞相(大司徒)・太尉(大司馬)・御史大夫(大司空)。(ハ)後漢以後、隋ズイ・唐の太尉・司徒・司空。▽周代、朝廷に三本の槐エンジュを植え、三公がそれに向かってすわったということから。「槐」は「懐」に通じ、なつかせるの意を含む。〔国〕昔、三人の大臣のこと。太政ダイジョウ大臣・左大臣・右大臣。のちに左大臣・右大臣・内大臣。

漢字源 ページ 30