複数辞典一括検索+

【三尺童子】🔗🔉

【三尺童子】 サンセキノドウジ 子ども。▽一説に、一尺は二歳半で、七、八歳の子どものこととも。

【三王】🔗🔉

【三王】 サンノウ 中国古代の三人の聖王。夏カの禹ウ王、殷インの湯トウ王、周の武王。▽一説に、周は文王・武王をあわせて数える。

【三巴】🔗🔉

【三巴】 サンパ 漢末に、巴郡・巴東郡・巴西郡があった地域。今の四川シセン省東部、湖北省に近いところ。「三春三月憶三巴=三春三月三巴ヲ憶フ」〔→李白ミツドモエ〔国〕紋所の一つ。三つの巴トモエの模様が隣りあって組みあわさり、円形をした形。三者が互いに対立して争うこと。

【三不去】🔗🔉

【三不去】 サンフキョ 昔、中国で妻を離縁してはならない三つの場合。妻が帰る家のないとき、父母の喪をつとめ終えたとき、夫がはじめ貧乏で、のちに富貴になったときの三つのこと。〔→大戴礼

【三分鼎足】🔗🔉

【三分鼎足】 サンブンテイソク 鼎カナエに三本の足があるように、三者が天下を三分して同じような勢力をもつこと。〔→史記

【三方】🔗🔉

【三方】 サンボウ〔国〕神前に供える物を載せる台。四角な折敷オシキの下に胴がついていて、胴の前と、左右に穴があいている。

【三友】🔗🔉

【三友】 サンユウ 琴・酒・詩のこと。〔→白居易松・竹・梅のこと。〔月令広義〕山水・松竹・琴酒のこと。〔→元結〈故事〉「論語」の季氏篇に見える三種類の友。三益友(益のある友)として、直(直言する)・諒リョウ(思いやりがある)・多聞(見聞が広い)の人。三損友(損のある友)として便辟ベンペキ(体裁をつくろって正直でない)・善柔(人あたりがよいだけである)・便佞ベンネイ(口先ばかりうまい)の人。

【三司】🔗🔉

【三司】 サンシ 後漢の三公、太尉・司徒・司空。唐の司法機関である三法司、刑部・御史台(都察院)・大理寺。五代・北宋ホクソウの塩鉄・戸部コブ・度支タクシ。明ミンの布政使司・按察アンサツ使司・都指揮使司。清シンの布政使司・按察使司・提学使司。

漢字源 ページ 31