複数辞典一括検索+
【磊】🔗⭐🔉
【磊落】🔗⭐🔉
【磊落】
ライラク
あけすけで小さな事にこだわらないさま。
数が多いさま。スケールの大きいさま。


【磊塊】🔗⭐🔉
【磊塊】
ライカイ
ごろごろした石のかたまり。
山や岩石が平らでなく高いさま。
心中に不平をもっているさま。



【磊嵬】🔗⭐🔉
【磊嵬】
ライカイ
山が高くけわしいさま。
高大なさま。


【磬】🔗⭐🔉
【磬】
16画 石部
区点=6694 16進=627E シフトJIS=E1FC
《音読み》 ケイ
/キョウ(キャウ)
〈q
ng〉
《訓読み》 うちいし/くびる
《意味》
{名}うちいし。中国古代の楽器。八音の一つ。玉や石板を鈍角に曲がった長方形につくり、それをつるしてうちならす。▽さわやかな音を出す。「子撃磬於衛=子、磬ヲ衛ニ撃ツ」〔→論語〕
ケイス{形・動}うつろな。うつろになる。つきる。つくす。「磬亀無腹=亀ヲ磬シテ腹無シ」〔→淮南子〕
{動}磬の形のように身を鈍角をなすように屈して礼をする。「磬折ケイセツ」
{動}くびる。首をしめて殺す。
《解字》
会意兼形声。上部は、ヘ型の石をひもでぶらさげ、棒を手にしてたたくさまをあらわす会意文字。磬はそれを音符とし、さらに石をそえたもの。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語









漢字源 ページ 3128。