複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【祥気】🔗⭐🔉【祥気】 ショウキ めでたいけはい。『祥氛ショウフン』 【祥応】🔗⭐🔉【祥応】 ショウオウ めでたい物事がおこる予告としてあらわれるしるし。吉兆。『祥瑞ショウズイ』 【祥風】🔗⭐🔉【祥風】 ショウフウ めでたいときに吹く風。〈類義語〉瑞風ズイフウ。「景星見、祥風至=景星見レ、祥風至ル」〔→淮南子〕 【祥雲】🔗⭐🔉【祥雲】 ショウウン めでたいときにあらわれる雲。〈類義語〉瑞雲ズイウン。 【祟】🔗⭐🔉【祟】 10画 示部 区点=6714 16進=632E シフトJIS=E24D 《音読み》 スイ〈su〉 《訓読み》 たたる/たたり 《意味》 {動・名}たたる。たたり。鬼神が人にえたいのしれない災いを及ぼす。また、その災い。「其鬼不祟=ソノ鬼祟ラズ」〔→荘子〕 〔国〕たたる。たたり。神仏・怨霊オンリョウから悪いむくいを受ける。また、受けること。 《解字》 会意兼形声。「示(かみ)+音符出」。神の出してくるたたりをあらわす。 【祚】🔗⭐🔉【祚】 10画 示部 区点=6715 16進=632F シフトJIS=E24E 《音読み》 ソ/ゾ〈z・zu〉 《訓読み》 さいわい(さいはひ) 《意味》 {名}初代の人が切り開いて、後世に伝えた国の福運。祖先から伝わる王朝の君主の位。「漢祚カンソ」「元祚ガンソ(天子が位をついだ元年)」 {名・動}さいわい(サイハヒ)。天がさずける幸福。また、天が幸福をさずける。 《解字》 会意兼形声。「示+音符乍サ・サク(きり開く)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 3157。