複数辞典一括検索+

【禦寇】🔗🔉

【禦寇】 ギョコウ 外敵の侵入をふせぐ。

【禧】🔗🔉

【禧】 17画 示部  区点=6722 16進=6336 シフトJIS=E255 《音読み》 キ/コ〈x・x〉 《訓読み》 さいわい(さいはひ) 《意味》 {名}さいわい(サイハヒ)。めでたいこと。 「新禧シンキ」とは、新年を祝賀してのべることば。 《解字》 会意兼形声。「示+音符喜(うれしい)」。 《熟語》 →下付・中付語

【祷】🔗🔉

【祷】 11画 示部  区点=3788 16進=4578 シフトJIS=9398 《音読み》 トウ(タウ)〈do〉 《訓読み》 いのる/いのり 《意味》 {動・名}いのる。いのり。長々と神に訴えていのる。〈類義語〉→祈。「祈祷キトウ」「黙祷モクトウ」「無所祷也=祷ル所無キナリ」〔→論語〕 《解字》 会意兼形声。壽の原字は「長い線+口二つ」の会意文字で、長々と告げること。音は、トウ。祷の本字はそれを音符とし、示(祭壇)を加えた字で、長々と神に訴えていのること。 《単語家族》 道(長いみち、長々とのべる)疇チュウ(長いあぜ道)壽ジュ(=寿。年齢が長くのびる)濤トウ(長々とうねる波)などと同系。 《類義》 祈は、近と同系で、願う事がらに近づきたいといのること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【祷祀】🔗🔉

【祷祀】 トウシ 神仏に長々といのってまつる。『祷祠トウシ』

【禰】🔗🔉

【禰】 18画 示部  区点=3909 16進=4729 シフトJIS=9448 【祢】異体字(A)異体字(A) 9画 示部 区点=3910 16進=472A シフトJIS=9449 【袮】異体字(B)異体字(B) 10画 衣部 区点=7457 16進=6A59 シフトJIS=E5D7 《音読み》 デイ/ネ/ナイ/ネイ〈n・m〉 《意味》 {名}父の廟ビョウのこと。▽自分に身近な父のみたまやの意。 《解字》 会意兼形声。「示+音符爾ニ・ジ(近い、身近な)」。 《単語家族》 邇(近い)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3171