複数辞典一括検索+

【稚拙】🔗🔉

【稚拙】 チセツ 物事のできぐあいが、子どもっぽくへたなこと。

【稚弱】🔗🔉

【稚弱】 チジャク いとけない。

【稚魚】🔗🔉

【稚魚】 チギョ〔国〕卵からかえったばかりの魚。

【稚歯】🔗🔉

【稚歯】 チシ 年のわかいこと。また、その者。『稚年チネン・稚齢チレイ』

【稚筍】🔗🔉

【稚筍】 チジュン わかいたけのこ。

【稠】🔗🔉

【稠】 13画 禾部  区点=6739 16進=6347 シフトJIS=E266 《音読み》 チュウ(チウ)/ジュウ(ヂウ)〈chu〉 《訓読み》 おおい(おほし) 《意味》 {形}おおい(オホシ)。まんべんなくびっしりつまっている。「稠密チュウミツ」 {形}〔俗〕かゆや、のりが濃いさま。〈対語〉→稀。 《解字》 会意兼形声。「禾(作物)+音符周(まんべんなく)」。もと周がびっしりと作物のつまった田畑をあらわしたが、周がまわり、国名などに用いられたため、のちに禾(作物)をそえてつくられた字。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【稠人】🔗🔉

【稠人】 チュウジン びっしり集まっているおおくの人。

【稠人広衆】🔗🔉

【稠人広衆】 チュウジンコウシュウ 多人数の集まり。人が密集していること。〔→史記

【稠直】🔗🔉

【稠直】 チュウチョク 性格がまじめで行いが正しいこと。

【稠密】🔗🔉

【稠密】 チュウミツ =綢密。びっしり集まっている。こみあっている。「人口稠密」

【稠畳】🔗🔉

【稠畳】 チュウジョウ びっしりと重なりあうこと。〈類義語〉重畳。

【稗】🔗🔉

【稗】 14画 禾部  区点=4103 16進=4923 シフトJIS=9542 《音読み》 ハイ/ベ〈bi〉 《訓読み》 ひえ 《意味》 {名}ひえ。穀物の一種。稲科の一年生植物。稲に比べて、背が低く粒が小さい。 {形・名}こまかいさま。また、ひえのように小さいもの。「稗官ハイカン」「稗史ハイシ」 《解字》 会意兼形声。「禾(いね)+音符卑(せが低い、小さい)」。 《単語家族》 婢ヒ(小者の女)と同系。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 3207