複数辞典一括検索+![]()
![]()
【級数】🔗⭐🔉
【級数】
キュウスウ 数学で、一定の法則に従って増減する数の行列。また、その総和。
【紅】🔗⭐🔉
【紅】
9画 糸部 [六年]
区点=2540 16進=3948 シフトJIS=8D67
《常用音訓》ク/コウ/くれない/べに
《音読み》 コウ
/ク
/グ
〈h
ng〉
《訓読み》 べに/くれない(くれなゐ)
《名付け》 あか・いろ・くれ・べに・もみ
《意味》
{名・形}べに。くれない(クレナ
)。もも色に近いあか色。あかい。▽もと白地を茜セン(あかね草)の染め汁にさっとつけた色。訓の「くれなゐ」は「呉(くれ)の藍(あゐ)」で、中国から来た染料の意。「深紅(濃いあか)」「紅蓮コウレン」「紅紫不以為褻服=紅紫ハ以テ褻服ト為サズ」〔→論語〕
{名・形}はでな色。はでなさま。あでやかなさま。「紅顔」「紅塵コウジン(はでな遊びの世界)」
{名}べに色の花。あでやかな花。転じて、花のような女性。「落紅(落花)」「紅一点」
{名}べに。口べに。ほおべに。「紅粉」「紅脂」
{名}手細工。▽工(さいく)や功(手仕事)に当てた用法。「女紅(=女功。女の仕事、機織り)」
{形}〔俗〕もてはやされてはでな。えんぎのよい。「紅人児ホンレンル(流行児)」
《解字》
形声。「糸+音符工」。
《類義》
赤は、火のあかくもえる色。茜センは、夕やけ空のあかい色。絳コウは、深紅の色。緋ヒは、目のさめるようなあざやかな赤色。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
9画 糸部 [六年]
区点=2540 16進=3948 シフトJIS=8D67
《常用音訓》ク/コウ/くれない/べに
《音読み》 コウ
/ク
/グ
〈h
ng〉
《訓読み》 べに/くれない(くれなゐ)
《名付け》 あか・いろ・くれ・べに・もみ
《意味》
{名・形}べに。くれない(クレナ
)。もも色に近いあか色。あかい。▽もと白地を茜セン(あかね草)の染め汁にさっとつけた色。訓の「くれなゐ」は「呉(くれ)の藍(あゐ)」で、中国から来た染料の意。「深紅(濃いあか)」「紅蓮コウレン」「紅紫不以為褻服=紅紫ハ以テ褻服ト為サズ」〔→論語〕
{名・形}はでな色。はでなさま。あでやかなさま。「紅顔」「紅塵コウジン(はでな遊びの世界)」
{名}べに色の花。あでやかな花。転じて、花のような女性。「落紅(落花)」「紅一点」
{名}べに。口べに。ほおべに。「紅粉」「紅脂」
{名}手細工。▽工(さいく)や功(手仕事)に当てた用法。「女紅(=女功。女の仕事、機織り)」
{形}〔俗〕もてはやされてはでな。えんぎのよい。「紅人児ホンレンル(流行児)」
《解字》
形声。「糸+音符工」。
《類義》
赤は、火のあかくもえる色。茜センは、夕やけ空のあかい色。絳コウは、深紅の色。緋ヒは、目のさめるようなあざやかな赤色。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源 ページ 3360。