複数辞典一括検索+![]()
![]()
【綏靖】🔗⭐🔉
【綏靖】
スイセイ やすらかに落ち着く。おさめたりまつったりしてやすらかにする。▽「靖」も、やすらか。
【綏静】🔗⭐🔉
【綏静】
スイセイ やすらかに静める。やすらかに静まる。
【綏寧】🔗⭐🔉
【綏寧】
スイネイ 人民をおさめてやすらかにする。『綏安スイアン』▽「寧」も、やすらか。
【綏撫】🔗⭐🔉
【綏撫】
スイブ なだめて、やすらかに落ち着かせる。
【綏懐】🔗⭐🔉
【綏懐】
スイカイ 人民の気持ちをやすんじなつける。
【続】🔗⭐🔉
【続】
13画 糸部 [四年]
区点=3419 16進=4233 シフトJIS=91B1
【續】旧字旧字
21画 糸部
区点=6984 16進=6574 シフトJIS=E394
《常用音訓》ゾク/つづ…く/つづ…ける
《音読み》 ゾク
/ショク
〈x
〉
《訓読み》 つづく/つづける(つづく)
《名付け》 つぎ・つぐ・つづく・ひで
《意味》
{動}つづく。つづける(ツヅク)。絶えずにつづく。すじがとぎれぬようにつづける。〈対語〉→断。〈類義語〉→継。「断続(きれたりつづいたりする)」「続絃ゾクゲン」「似続(子孫)」「随後続入=後ニ随ヒテ続イテ入ル」
{名}あとにつづく者。二の舞。「此亡秦之続耳=コレ亡秦ノ続ノミ」〔→史記〕
{形}本編(正編)のあとにつづく記録や物語。
《解字》
会意兼形声。續の右側の字(音イク・トク)は、財貨をとり引きして流通させること。賣(=売)とは別字。續はそれを音符とし、糸を加えた字で、断絶しないように糸でつないで、後から後からつづくこと。
《単語家族》
涜トク(流れを通すみぞ)と同系。
《類義》
→継
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 糸部 [四年]
区点=3419 16進=4233 シフトJIS=91B1
【續】旧字旧字
21画 糸部
区点=6984 16進=6574 シフトJIS=E394
《常用音訓》ゾク/つづ…く/つづ…ける
《音読み》 ゾク
/ショク
〈x
〉
《訓読み》 つづく/つづける(つづく)
《名付け》 つぎ・つぐ・つづく・ひで
《意味》
{動}つづく。つづける(ツヅク)。絶えずにつづく。すじがとぎれぬようにつづける。〈対語〉→断。〈類義語〉→継。「断続(きれたりつづいたりする)」「続絃ゾクゲン」「似続(子孫)」「随後続入=後ニ随ヒテ続イテ入ル」
{名}あとにつづく者。二の舞。「此亡秦之続耳=コレ亡秦ノ続ノミ」〔→史記〕
{形}本編(正編)のあとにつづく記録や物語。
《解字》
会意兼形声。續の右側の字(音イク・トク)は、財貨をとり引きして流通させること。賣(=売)とは別字。續はそれを音符とし、糸を加えた字で、断絶しないように糸でつないで、後から後からつづくこと。
《単語家族》
涜トク(流れを通すみぞ)と同系。
《類義》
→継
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【続出】🔗⭐🔉
【続出】
ゾクシュツ 物事や人がつぎつぎにあらわれること。
【続行】🔗⭐🔉
【続行】
ゾッコウ 今まで行っていた物事を、ひき続いて行う。
漢字源 ページ 3427。