複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【綺窓】🔗⭐🔉【綺窓】 キソウ 模様で飾った窓。「来日綺窓前、寒梅著花未=来日綺窓ノ前、寒梅花ヲ著ケシヤイマダシヤ」〔→王維〕 【綺雲】🔗⭐🔉【綺雲】 キウン あやぎぬのようにうつくしい雲。 【綺疎】🔗⭐🔉【綺疎】 キソ うつくしい模様をきざみこんだ彫刻。『綺疏キソ』 【綺楼】🔗⭐🔉【綺楼】 キロウ うつくしい高殿。 【綺語】🔗⭐🔉【綺語】 キゴ 詩文などで用いるうつくしいことば。「新詩綺語亦安用=新詩綺語マタイヅクンゾ用ン」〔→蘇軾〕〔仏〕いつわり飾ったことば。「雑穢語ゾウワイゴ」「無義語」とも。「狂言綺語」 【綺談】🔗⭐🔉【綺談】 キダン →「奇談」 【綺縞】🔗⭐🔉【綺縞】 キコウ あやぎぬと白いきぬ。「西北有織婦、綺縞何繽紛=西北ニ織婦有リ、綺縞ナンゾ繽紛タル」〔→曹植〕東南の辺地にあったという、葉のない樹木。 【綺靡】🔗⭐🔉【綺靡】 キビ あでやかなうつくしさ。『綺美キビ』 【綺羅】🔗⭐🔉【綺羅】 キラ あやぎぬとうすぎぬ。転じて、うつくしい着物。「永巷長年怨綺羅=永巷長年綺羅ヲ怨ム」〔→李商隠〕〔国〕あでやかに着飾ること。〔国〕栄華。 【綺羅星】🔗⭐🔉【綺羅星】 キラボシ〔国〕うつくしく光る多くの星。また、はなやかなさま。 【綺麗】🔗⭐🔉【綺麗】 キレイ あやのようにうつくしい。はなやかでうつくしい。〔国〕きっぱりといさぎよい。〔国〕汚れがなく清潔である。〔国〕残りなく。きれいさっぱり。 【綮】🔗⭐🔉【綮】 14画 糸部 区点=6927 16進=653B シフトJIS=E35A 《音読み》 ケイ/ケ〈qng〉 《意味》 {名}戟ゲキにかぶせる、布でつくったさや。さや袋づきのほこ。 「肯綮コウケイ」とは、骨に肉がはまりこんで、骨と肉とが結合している所。そこに包丁を当てれば、肉を骨から切りはなすことができるので、物事の急所、重要な点の意に用いる。 《解字》 会意兼形声。「糸+音符啓(ひらいて中身を出す)の略体」。 《熟語》 →下付・中付語 漢字源 ページ 3430。