複数辞典一括検索+![]()
![]()
【綱】🔗⭐🔉
【綱】
14画 糸部 [常用漢字]
区点=2543 16進=394B シフトJIS=8D6A
《常用音訓》コウ/つな
《音読み》 コウ(カウ)
〈g
ng〉
《訓読み》 おおづな(おほづな)/つな/つなする(つなす)
《名付け》 つな・つね
《意味》
{名・動}おおづな(オホヅナ)。つな。つなする(ツナス)。丈夫な太づな。太づなで魚をとる。〈類義語〉→維(つりづな)。「綱維」「子釣而不綱=子釣スレドモ綱セズ」〔→論語〕
{名}物事をしめくくる規則。「綱紀」「綱常(人の行いを締める大すじ)」
{名}小さい項目を締めくくる大すじ。物事の大要。「大綱」「綱目」
{名}隊や組をなして運ばれる荷物。「花石綱(珍しい石や花をまとめて運ぶ大荷物)」「茶綱(お茶の大荷物)」
{名}生物分類学上の一段階で、門の次で、目モクの上。
《解字》
会意兼形声。岡コウの原字は、太づなを描いた象形文字。それに山印を加えたのが岡(崗)の字で、丈夫でかたい山。綱は「糸+音符岡」で、丈夫でかたい太づなのこと。
《単語家族》
剛ゴウ・コウ(丈夫でかたい)と同系。
《類義》
縄ジョウは、よったなわ。紐チュウは、やわらかなひも。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 糸部 [常用漢字]
区点=2543 16進=394B シフトJIS=8D6A
《常用音訓》コウ/つな
《音読み》 コウ(カウ)
〈g
ng〉
《訓読み》 おおづな(おほづな)/つな/つなする(つなす)
《名付け》 つな・つね
《意味》
{名・動}おおづな(オホヅナ)。つな。つなする(ツナス)。丈夫な太づな。太づなで魚をとる。〈類義語〉→維(つりづな)。「綱維」「子釣而不綱=子釣スレドモ綱セズ」〔→論語〕
{名}物事をしめくくる規則。「綱紀」「綱常(人の行いを締める大すじ)」
{名}小さい項目を締めくくる大すじ。物事の大要。「大綱」「綱目」
{名}隊や組をなして運ばれる荷物。「花石綱(珍しい石や花をまとめて運ぶ大荷物)」「茶綱(お茶の大荷物)」
{名}生物分類学上の一段階で、門の次で、目モクの上。
《解字》
会意兼形声。岡コウの原字は、太づなを描いた象形文字。それに山印を加えたのが岡(崗)の字で、丈夫でかたい山。綱は「糸+音符岡」で、丈夫でかたい太づなのこと。
《単語家族》
剛ゴウ・コウ(丈夫でかたい)と同系。
《類義》
縄ジョウは、よったなわ。紐チュウは、やわらかなひも。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3431。