複数辞典一括検索+

【罟師】🔗🔉

【罟師】 コシ あみを使う漁師や猟師。

【罠】🔗🔉

【罠】 10画 网部  区点=7011 16進=662B シフトJIS=E3A9 《音読み》 ビン/ミン〈mn〉 《訓読み》 わな 《意味》 {名}隠れて見えないしかけあみ。 〔国〕わな。獣を捕らえるしかけ。また、人を陥れる計略。 《解字》 会意兼形声。「网(あみ)+音符民(見えない、目の見えない人)」。 《単語家族》 眠(見えない)泯ビン(水没して見えない)と同系。

【罨】🔗🔉

【罨】 13画 网部  区点=7012 16進=662C シフトJIS=E3AA 《音読み》 アン/エン(エム)〈yn〉 《訓読み》 あみ 《意味》 {動・名}あみ。上からあみをかぶせて捕らえる。また、そのかぶせあみ。 {動}おおいかぶせる。〈同義語〉→掩。「冷罨法レイアンポウ」「熱罨法ネツエンポウ」 《解字》 会意兼形声。「网(あみ)+音符奄エン(かぶせる)」。 《熟語》 →熟語

【罨法】🔗🔉

【罨法】 アンポウ・エンポウ 炎症や充血をとりさるために、冷水または温湯で患部を湿布する治療法。

【罫】🔗🔉

【罫】 13画 网部  区点=2351 16進=3753 シフトJIS=8C72 《音読み》 カイ(クイ)/エ()/ガ(グ〈hu〉/ケイ/ケ〈gu〉 《意味》 {動}網をかけるようにしてさまたげる。 {名}碁盤の面に、直角に交わる縦横の線を引いてできた目。また、網の目のような、目のあるもの。 {名}文字をまっすぐ書くために引いた線。「罫線ケイセン」 《解字》 会意兼形声。「网(あみ)+音符卦カイ(かける)」。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 3497