複数辞典一括検索+![]()
![]()
【罪】🔗⭐🔉
【罪】
13画 网部 [五年]
区点=2665 16進=3A61 シフトJIS=8DDF
《常用音訓》ザイ/つみ
《音読み》 ザイ
/サイ
〈zu
〉
《訓読み》 つみ/つみする(つみす)
《意味》
{名}つみ。法をおかすこと。また、法をおかして罰せられた人。とが。「犯罪」「罪隷」「罪疑惟軽=罪ノ疑ハシキハコレ軽クス」〔→書経〕
{名}つみ。悪事や、あやまち。〈類義語〉→過。「罪過」「謝罪」「罪、在朕躬=罪、朕ガ躬ニ在リ」〔→論語〕
{名}つみ。自分のふつごう。臣下が君主に対し自分の過失をさしていうことば。「罪、当万死=罪、万死ニ当タル」〔→漢書〕
{動}つみする(ツミス)。責任や過失をせめる。また、罰を加える。刑罰を科する。「罪我者其惟春秋乎=我ヲ罪スル者ハソレタダ春秋カ」〔→孟子〕
《解字》
会意。もと「自(はな)+辛(鋭いないふ)」の会意文字で、鼻を刀で切りおとす刑を受けた人のこと。秦シンの始皇帝のとき、この字が皇の字に似ているので罪の字に改められた。罪は「网(法のあみ)+非(悪いこと)」で、悪事のため法網にかかった人。
《単語家族》
ザイという語は、卒ソツ(小者の雑役)
碎サイ(=砕。小さくくだく)などと同系で、罪を犯して小者に下げられ、雑役人となった者のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 网部 [五年]
区点=2665 16進=3A61 シフトJIS=8DDF
《常用音訓》ザイ/つみ
《音読み》 ザイ
/サイ
〈zu
〉
《訓読み》 つみ/つみする(つみす)
《意味》
{名}つみ。法をおかすこと。また、法をおかして罰せられた人。とが。「犯罪」「罪隷」「罪疑惟軽=罪ノ疑ハシキハコレ軽クス」〔→書経〕
{名}つみ。悪事や、あやまち。〈類義語〉→過。「罪過」「謝罪」「罪、在朕躬=罪、朕ガ躬ニ在リ」〔→論語〕
{名}つみ。自分のふつごう。臣下が君主に対し自分の過失をさしていうことば。「罪、当万死=罪、万死ニ当タル」〔→漢書〕
{動}つみする(ツミス)。責任や過失をせめる。また、罰を加える。刑罰を科する。「罪我者其惟春秋乎=我ヲ罪スル者ハソレタダ春秋カ」〔→孟子〕
《解字》
会意。もと「自(はな)+辛(鋭いないふ)」の会意文字で、鼻を刀で切りおとす刑を受けた人のこと。秦シンの始皇帝のとき、この字が皇の字に似ているので罪の字に改められた。罪は「网(法のあみ)+非(悪いこと)」で、悪事のため法網にかかった人。
《単語家族》
ザイという語は、卒ソツ(小者の雑役)
碎サイ(=砕。小さくくだく)などと同系で、罪を犯して小者に下げられ、雑役人となった者のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3498。
つみを犯した人。「五覇者三王之罪人也=五覇ハ三王ノ罪人ナリ」〔
ヒトヲツミス人を罰する。