複数辞典一括検索+![]()
![]()
【三径】🔗⭐🔉
【三径】
サンケイ〈故事〉庭にある三つのこみち。隠者のすまいの庭にたとえる。▽漢代の人が庭に三つの道(三径)をつくり、松・菊・竹を植えたという故事から。「三径就荒、松菊猶存=三径荒ニ就ケドモ、松菊ナホ存ス」〔→陶潜〕
【三弦{絃}】🔗⭐🔉
【三弦{絃}】
サンゲン
三本の糸を張った弦楽器の名。
〔国〕三味線シャミセン。
〔国〕雅楽で用いる三種の弦楽器。琵琶ビワ・箏ソウ・和琴ワゴンのこと。
サンゲン
三本の糸を張った弦楽器の名。
〔国〕三味線シャミセン。
〔国〕雅楽で用いる三種の弦楽器。琵琶ビワ・箏ソウ・和琴ワゴンのこと。
【三国】🔗⭐🔉
【三国】
サンゴク
後漢末におこり、天下を三分した魏ギ・蜀ショク・呉ゴの三つの国。▽この三国が活躍した時代(二二〇年〜二八〇年)を三国時代という。
〔国〕日本・震旦シンタン(中国)・天竺テンジク(インド)のこと。
後漢末におこり、天下を三分した魏ギ・蜀ショク・呉ゴの三つの国。▽この三国が活躍した時代(二二〇年〜二八〇年)を三国時代という。
〔国〕日本・震旦シンタン(中国)・天竺テンジク(インド)のこと。
【三知】🔗⭐🔉
【三苗】🔗⭐🔉
【三苗】
サンビョウ 中国の古伝説にみえる未開民族の名。今の湖南省・湖北省・江西省あたりにいたという。▽今の苗族ビョウゾクの祖先か。
【三宝】🔗⭐🔉
【三宝】
サンボウ・サンポウ〈故事〉たいせつにすべき三つの事物。▽「孟子」の尽心篇下では、世の中を治めるときの土地・人民・政治の三つ。また「老子」六七章では、生きていくときに慈悲深いこと、倹約すること、でしゃばらないことの三つのこと。
サンボウ〔仏〕仏・法・僧のこと。▽仏教の信仰で、得がたいものの意味から宝という。
サンボウ・サンポウ〈故事〉たいせつにすべき三つの事物。▽「孟子」の尽心篇下では、世の中を治めるときの土地・人民・政治の三つ。また「老子」六七章では、生きていくときに慈悲深いこと、倹約すること、でしゃばらないことの三つのこと。
サンボウ〔仏〕仏・法・僧のこと。▽仏教の信仰で、得がたいものの意味から宝という。
漢字源 ページ 35。