複数辞典一括検索+

【三老五更】🔗🔉

【三老五更】 サンロウゴコウ 周代、老年で退職した官吏で天子が父兄の礼をもって待遇した有徳者。▽人数については、三老・五更それぞれひとりとする説と、三老は三人で五更は五人とする説とがある。〔→礼記

【三戒】🔗🔉

【三戒】 サンカイ 人として戒むべき三つの事がら。▽「論語」の季氏篇では、少年期の女色、壮年期の闘争、老年期の利欲とする。

【三更】🔗🔉

【三更】 サンコウ 五更の一つ。日没から夜明けまでの時間を五つにわけたその三番め。丙夜ヘイヤ。『三鼓サンコ』

【三災】🔗🔉

【三災】 サンサイ〔仏〕この世の終末におこる三つの災害。水害・火災・風害の大三災と、戦争・饑饉キキン・伝染病流行の小三災がある。〔倶舎論〕

【三辰】🔗🔉

【三辰】 サンシン 太陽と月と星のこと。「方与三辰游=方メテ三辰ト游ブ」〔→陶潜

【三体】🔗🔉

【三体】 サンタイ 三つの書体。楷書カイショ・行書・草書のこと。また、古文・篆書テンショ・隷書のこと。「詩経」の詩の三つの様式。風フウ・雅ガ・頌ショウのこと。

【三余】🔗🔉

【三余】 サンヨ〈故事〉読書すべき三つの暇な時期。一年の余りであって農事が忙しくない冬、日の余りであって働かない夜、時の余りであって外の仕事ができない陰雨のときの三つの時期。〔→魏志

【三里】🔗🔉

【三里】 サンリ〔国〕灸キュウをすえる急所の一つ。ひざの下の外側の少しくぼんだ所。

【三易】🔗🔉

【三易】 サンエキ 夏カ・殷イン・周にあったという三種類の易。連山レンザン・帰蔵キゾウ・周易シュウエキのこと。サンイ 文をつくるときに従うべき三つの法則。内容をわかりやすくすること、文字をわかりやすくすること、読みやすくすることの三つ。〔→顔氏家訓

漢字源 ページ 34