複数辞典一括検索+

【脊呂】🔗🔉

【脊呂】 セキリョ せぼね。『脊膂セキリョ』

【脊梁】🔗🔉

【脊梁】 セキリョウ せぼね。▽せぼねを家のはりにたとえたことば。長くつづく高地の尾根。

【脊椎】🔗🔉

【脊椎】 セキツイ せぼねを構成する骨。脊椎骨。

【脊髄】🔗🔉

【脊髄】 セキズイ 脊椎セキツイの中のくだ状の器官で、脳髄とともに、神経系統の中枢をなす。灰白色をしている。上は延髄につらなり、下は尾骨にまで及んでいる。

【胴】🔗🔉

【胴】 10画 肉部 [常用漢字] 区点=3825 16進=4639 シフトJIS=93B7 《常用音訓》ドウ 《音読み》 ドウ/トウ/ズウ(ヅウ)〈dng〉 《意味》 {名}人体の筒型の部分。胴体。 〔国〕剣道の防具、鎧ヨロイなどで、胸・腹部をおおう部分。太鼓などの楽器で、中空の部分。 《解字》 会意兼形声。「肉+音符同(つつぬけ)」で、人体の筒型をしたところ。 《単語家族》 桐トウ洞トウ筒などと同系。 《熟語》 →熟語

【胴体】🔗🔉

【胴体】 ドウタイ〔国〕身体の胴の部分。物の中央部。

【胴乱】🔗🔉

【胴乱】 ドウラン〔国〕植物採集に用いる、円筒形や長方形の、ブリキ、またはトタンでつくった容器。薬や印などを入れて腰に下げる革・布製の袋。

【胴巻】🔗🔉

【胴巻】 ドウマキ〔国〕金銭や貴重品などを入れて腹に巻きつける帯状の袋。腹部を冷やさないように巻きつける布。腹巻き。

【胴欲】🔗🔉

【胴欲】 ドウヨク〔国〕欲が深くて、不人情なこと。

漢字源 ページ 3621