複数辞典一括検索+![]()
![]()
【興慶宮】🔗⭐🔉
【興慶宮】
コウケイキュウ 唐代、玄宗がつくった宮殿の名。長安城の東南にあった。
【興{昂}奮】🔗⭐🔉
【興{昂}奮】
コウフン =亢奮。
刺激によって神経がたかぶる。
物事に感じて気持ちがたかぶること。
刺激によって神経がたかぶる。
物事に感じて気持ちがたかぶること。
【舌】🔗⭐🔉
【舌】
6画 舌部 [五年]
区点=3269 16進=4065 シフトJIS=90E3
《常用音訓》ゼツ/した
《音読み》 ゼツ/ゼチ
/セツ
〈sh
〉
《訓読み》 した
《名付け》 した
《意味》
{名}した。口中で自由に動くした。「舌頭」
{名}ことばを話すこと。▽舌でものをいうことから。「饒舌ジヨウゼツ(おしゃべり)」「舌人」「駟不及舌=駟モ舌ニ及バズ」〔→論語〕
{名}した。器の中で自由に動くもの。鐘や吹奏楽器の中の振れる所など。
《解字》
会意。「干(おかして出入りする棒)+口」で、口の中から自由に出入りする棒状のしたをあらわす。▽舌カツ(活・括に含まれる)とは別字だが、楷書カイショでは混同される。
《単語家族》
達(自由に出入りする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 舌部 [五年]
区点=3269 16進=4065 シフトJIS=90E3
《常用音訓》ゼツ/した
《音読み》 ゼツ/ゼチ
/セツ
〈sh
〉
《訓読み》 した
《名付け》 した
《意味》
{名}した。口中で自由に動くした。「舌頭」
{名}ことばを話すこと。▽舌でものをいうことから。「饒舌ジヨウゼツ(おしゃべり)」「舌人」「駟不及舌=駟モ舌ニ及バズ」〔→論語〕
{名}した。器の中で自由に動くもの。鐘や吹奏楽器の中の振れる所など。
《解字》
会意。「干(おかして出入りする棒)+口」で、口の中から自由に出入りする棒状のしたをあらわす。▽舌カツ(活・括に含まれる)とは別字だが、楷書カイショでは混同される。
《単語家族》
達(自由に出入りする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【舌耕】🔗⭐🔉
【舌耕】
ゼッコウ 講義・演説・講演など、弁説によって生計をたてること。
【舌根】🔗⭐🔉
【舌根】
ゼッコン
舌のつけ根。
〔仏〕五根の一。味覚をつかさどる舌のこと。また、それに対する執着。
舌のつけ根。
〔仏〕五根の一。味覚をつかさどる舌のこと。また、それに対する執着。
【舌根未乾】🔗⭐🔉
【舌根未乾】
ゼッコンイマダカワカズ 今、話したばかりでまだ少しの時間しかたたないこと。舌の根のかわかないうち。
漢字源 ページ 3684。