複数辞典一括検索+

【范滂】🔗🔉

【范滂】 ハンボウ〈人名〉137〜69 後漢の役人。征羌セイキョウ(河南省中部)の人。字アザナは孟博モウハク。清廉潔白で、信念を守り、母の教えにしたがって、獄死した。

【范雍】🔗🔉

【范雍】 ハンヨウ〈人名〉?〜1046 北宋ホクソウの役人。河陽(河南省孟モウ県)の人。字アザナは伯純、諡オクリナは忠献。礼部尚書になり、仁政をもって知られた。

【范曄】🔗🔉

【范曄】 ハンヨウ〈人名〉398〜445 南北朝時代、宋ソウの学者。順陽(浙江セッコウ省紹興ショウコウ市)の人。字アザナは蔚宗ウッソウ。『後漢書』の著者。

【范蠡】🔗🔉

【范蠡】 ハンレイ〈人名〉春秋時代、越エツ王勾践コウセンに仕えた功臣。字アザナは少伯。越と呉ゴとの戦いで、越王を助けること二十年余り、ついに呉を滅ぼした。のち官をやめ、斉セイにいき、姓名も鴟夷子皮シイシヒと改め、大金持ちとなったが、財を捨てて更に定陶に行き、陶朱公と呼ばれ、また大金持ちになったという伝説がある。

【苻】🔗🔉

【苻】 8画 艸部  区点=7188 16進=6778 シフトJIS=E498 《音読み》 フ/ブ〈f〉 《訓読み》 さや 《意味》 {名}木の名。樹はつるとなって茎から吸根を出して他のものにからみつく。鬼目草。のうぜんかずら。 {名}さや。草の実にくっついているかわ。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符付(くっつく)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

【苻秦】🔗🔉

【苻秦】 フシン 前秦ゼンシン(五胡ゴコ十六国の一つ)のこと。▽苻健フケンがたて、代々苻氏が王となったことから。

【苻健】🔗🔉

【苻健】 フケン〈人名〉317〜55 前秦ゼンシン初代皇帝。在位351〜55。長安に都し、前秦の基礎を固めた。

【苻堅】🔗🔉

【苻堅】 フケン〈人名〉338〜85 前秦ゼンシン第三代皇帝。在位357〜85。苻健フケンの甥。華北の大部分を支配したが、東晋トウシンに大敗、その後羌キョウの首長姚萇ヨウチョウに殺された。

漢字源 ページ 3753