複数辞典一括検索+![]()
![]()
【蔵怒】🔗⭐🔉
【蔵怒】
ゾウド・イカリヲカクス 怒りをかくして外にあらわさない。▽「孟子」万章篇上の「仁人之於弟也、不蔵怒焉、不宿怨焉=仁人ノ弟ニ於ケルハ、怒リヲ蔵サズ、怨ミヲ宿メズ」から。
【蔵修】🔗⭐🔉
【蔵修】
ゾウシュウ 書物を読み学問に励むこと。▽「礼記」学記篇から。
【蔵書】🔗⭐🔉
【蔵書】
ゾウショ
所蔵している書物。
シヨヲゾウス書物を所蔵する。
所蔵している書物。
シヨヲゾウス書物を所蔵する。
【蔵匿】🔗⭐🔉
【蔵匿】
ゾウトク かくす。かくれる。隠蔵。
【蔵経】🔗⭐🔉
【蔵経】
ゾウキョウ〔仏〕「大蔵経」の略。仏教の経典の総称。大乗・小乗の三蔵(経・律・論)およびインド・中国の高僧のものを集めたもの。
【蔵族】🔗⭐🔉
【蔵族】
ゾウゾク 種族の名。西蔵チベット自治区および青海・四川シセン・甘粛カンシュク・雲南省に居住する。チベット族。西蔵族。
【蔵跡】🔗⭐🔉
【蔵跡】
ゾウセキ 行くえをくらます。
【蔵器】🔗⭐🔉
【蔵器】
ゾウキ
才能をたくわえおさめる。▽「易経」繋辞伝下の「君子蔵器於身、待時而動=君子ハ器ヲ身ニ蔵シ、時ヲ待チテ動ク」から。
たくわえられた器具。
=臓器。内臓。
才能をたくわえおさめる。▽「易経」繋辞伝下の「君子蔵器於身、待時而動=君子ハ器ヲ身ニ蔵シ、時ヲ待チテ動ク」から。
たくわえられた器具。
=臓器。内臓。
【蔵魄之地】🔗⭐🔉
【蔵魄之地】
ゾウハクノチ 魄(肉体にこもるというたましい)をかくす地。墓地のこと。
【蔟】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 3832。
14画 艸部
区点=7287 16進=6877 シフトJIS=E4F5
《音読み》
ソク
/ゾク
〈c
〉/
ソウ
{名}まぶし。蚕具の一つ。よく成長した蚕をとまらせて、繭をかけさせるためのもの。わらでつくる。えびら。
{名}動物や植物のむらがった所。むれ。あつまり。
14画 艸部
区点=7288 16進=6878 シフトJIS=E4F6
【蒂】異体字異体字
12画 艸部
区点=7260 16進=685C シフトJIS=E4DA
《音読み》 タイ
〉
《訓読み》 へた/うてな
《意味》
{名}草や木のねもと。
{名}小さいとげ。また、転じて、わずかなさしさわり。小さな故障。「蔕芥タイカイ」
《解字》
会意兼形声。「艸+音符帶(帯のように引き締めるもの)」。
《熟語》