複数辞典一括検索+

【薦羞】🔗🔉

【薦羞】 センシュウ 祭りのそなえもの。〈同義語〉饌羞。

【薦紳】🔗🔉

【薦紳】 センシン 選ばれた、身分のある人。高位の人の用いる、幅の広い帯。〈類義語〉縉紳シンシン。

【薦達】🔗🔉

【薦達】 センタツ 人を推挙して出世させること。

【薦誉】🔗🔉

【薦誉】 センヨ 人をほめたたえて推挙する。

【薦聞】🔗🔉

【薦聞】 センブン 人材をえらんで君主に申しあげる。見聞したことをきちんと整理して耳に入れる。

【蔬】🔗🔉

【蔬】 15画 艸部  区点=7286 16進=6876 シフトJIS=E4F4 《音読み》 ソ/ショ〈sh〉 《訓読み》 な 《意味》 {名}な。食用になる草の総称。あおもの。「蔬菜ソサイ」 {形}あらい。粗末であるさま。〈同義語〉→疏。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符疏ショ・ソ(すき間があく)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【蔬果】🔗🔉

【蔬果】 ソカ 野菜と果物。

【蔬食】🔗🔉

【蔬食】 ソシ・ソショク =疏食。粗末な食物。粗食。「雖疏(=蔬)食菜羹瓜、祭必斉如也=蔬食菜羹瓜トイヘドモ、祭ルコト必ズ斉如タリ」〔→論語野菜をおもに食うこと。菜食。

【蔬茹】🔗🔉

【蔬茹】 ソジョ 野菜のゆでたもの。また、肉食に対して、野菜をおもに食うこと。菜食。

【蔬圃】🔗🔉

【蔬圃】 ソホ 野菜ばたけ。菜園。『蔬畦ソケイ』

【蔬菜】🔗🔉

【蔬菜】 ソサイ 野菜。あおもの。〈類義語〉菜蔬サイソ。

【蔬筍】🔗🔉

【蔬筍】 ソジュン 野菜と、たけのこ。

【蔬飯】🔗🔉

【蔬飯】 ソハン 粗末な食物。「葛衣禦時暑、蔬飯療朝飢=葛衣モテ時ノ暑キヲ禦ギ、蔬飯モテ朝ノ飢ヲ療ス」〔→白居易野菜だけを使った料理。精進ショウジン料理。

【蔬励】🔗🔉

【蔬励】 ソレイ 野菜と玄米(もみをとっただけで精白してない米)。玄米の粗末なめし。

【蕩】🔗🔉

【蕩】 15画 艸部  区点=3802 16進=4622 シフトJIS=93A0 《音読み》 トウ(タウ)/ドウ(ダウ)〈dng〉 《訓読み》 うごく/うごかす/やぶる 《意味》 {動・形}広くゆきわたる。ゆらゆら広がっているさま。「蕩蕩乎、民無能名焉=蕩蕩乎トシテ、民ヨク名ヅクルコト無シ」〔→論語〕「王道蕩蕩=王道蕩蕩タリ」〔→書経トウス{動}うごく。うごかす。やぶる。ゆらゆらとうごかす。ゆれうごいてこわれ崩れる。「蕩析トウセキ」「蕩尽トウジン」「斉侯、与蔡姫乗舟于囿、蕩公=斉侯、蔡姫ト舟ニ囿ニ乗リ、公ヲ蕩ス」〔→左伝トウス・トウナリ{動・形}酒色などにおぼれる。また、物事にしまりがなくでたらめであるさま。「放蕩」「好知不好学、其蔽也蕩=知ヲ好ミテ学ヲ好マザレバ、其ノ蔽也蕩ナリ」〔→論語トウス{動}勢いよく洗い流す。よごれやじゃまなものをきれいに除く。〈同義語〉→盪。「掃蕩ソウトウ」「蕩滌トウテキ」「蕩天下之陰事=天下ノ陰事ヲ蕩ス」〔→礼記トウス{動}うごきはじめる。胎動する。「諸生蕩=諸生蕩ス」〔→礼記〕 《解字》 会意兼形声。「艸+音符湯(ゆれうごく水)」で、大水で草木がゆれうごくこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3846