複数辞典一括検索+
【兆見】🔗⭐🔉
【兆見】
チョウケン
きざしがあらわれる。
わずかのきざしを見て、あらかじめ知る。


【兆候】🔗⭐🔉
【兆候】
チョウコウ 前ぶれ。きざし。前兆。
【兆域】🔗⭐🔉
【兆域】
チョウイキ 墓地。
【克】🔗⭐🔉
【克】
7画 儿部 [常用漢字]
区点=2578 16進=396E シフトJIS=8D8E
《常用音訓》コク
《音読み》 コク
〈k
〉
《訓読み》 かつ/よく
《名付け》 いそし・かつ・かつみ・すぐる・たえ・なり・まさる・よし
《意味》
{動}かつ。がんばって耐え抜く。やりぬく。「克服」「克己復礼為仁=己ニ克チテ礼ニ復ルヲ仁ト為ス」〔→論語〕
{動}かつ。力を尽くしてかち抜く。〈同義語〉→剋。「克復」「戦必克=戦ヘバ必ズ克ツ」〔→孟子〕
{助動}よく。耐え抜いて…できる。苦労して…し終える。〈類義語〉→能。「既克反葬=既ニ克ク反リ葬フ」〔→韓愈〕▽「不克…」は「不能…」と同じく、「…するあたはず…」と訓読する。「吾不克救也=吾救フ克ハザルナリ」〔→左伝〕
{形}かち気な。「忌克(しっと深く、かち気なこと)」
《解字》
会意。上部は重い頭、またはかぶとで、下に人体の形を添えたもので、人が重さに耐えてがんばるさまを示す。がんばって耐え抜く意から、かつ意となる。緊張してがんばる意を含む。
《単語家族》
革(ぴんと緊張させて張ったかわ)
極(ぴんと張って、重さに耐える大黒柱)と同系。また、戒(いましめる)や刻苦の刻とも縁が近い。
《類義》
→耐・→捷
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










漢字源 ページ 385。