複数辞典一括検索+

【蘇廷碩】🔗🔉

【蘇廷碩】 ソテイセキ・ソテイ〈人名〉[テイ]は本名。670〜727 初唐の政治家・文章家。武功(陝西センセイ省)の人。廷碩は字アザナ。玄宗にその文才を認められ、士部侍郎に任ぜられ、許国公に封ぜられた。燕エン国侯の張説チョウセツと並称して、燕許の大手筆といわれた。

【蘇轍】🔗🔉

【蘇轍】 ソテツ〈人名〉1039〜1112 北宋ホクソウの文章家。眉山ビザン(四川シセン省)の人。字アザナは子由、号は潁浜エイヒンまたは欒城ランジョウ、諡オクリナは文定。洵ジュンの子、軾ショクの弟。唐宋トウソウ八大家のひとり。簡潔な古文にすぐれている。著に『欒城集』などがある。

【蘇武】🔗🔉

【蘇武】 ソブ〈人名〉前140〜前60 前漢の武将。字アザナは子卿シケイ。武帝のとき、匈奴キョウドに使者としていき、捕らえられたが、節を守り、一九年のちに帰国したという。→「雁書ガンショ」

【蘇曼殊】🔗🔉

【蘇曼殊】 ソマンシュ〈人名〉1884〜1918 清シン末民国初の詩人。本名は玄瑛ゲンエイ、字アザナは子穀、曼殊は僧号。母が日本人で、横浜でうまれた。日本に留学し、革命団体に関係した。仏門に入り、章炳麟ショウヘイリンと知りあい『民報』に寄稿。小説『断鴻零雁ダンコウレイガン記』や漢詩の英訳などがある。

【蘋】🔗🔉

【蘋】 19画 艸部  区点=7332 16進=6940 シフトJIS=E55F 《音読み》 ヒン/ビン〈pn・png〉 《訓読み》 うきくさ 《意味》 {名}うきくさ。水草の名。水面にうかんで生える。また、かたばみも。 〔俗〕「蘋果ビンクオ」とは、りんご。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符頻ヒン(すれすれにくっつく)」。あるいは萍ヘイ・ヒョウの語尾が転じたことばか。その場合は形声文字。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3879