複数辞典一括検索+

【三従】🔗🔉

【三従】 サンジュウ〈故事〉婦人は生家では父に従い、嫁にいっては夫に従い、夫の死後は子に従うということ。〔→儀礼

【三珠樹】🔗🔉

【三珠樹】 サンシュジュ 唐の王[キョ]オウキョ・王[ベン]オウベン・王勃オウボツのこと。才能のある三人の兄弟のたとえ。

【三晋】🔗🔉

【三晋】 サンシン 中国の戦国時代、晋から独立した韓カン・魏ギ・趙チョウの三国のこと。

【三途】🔗🔉

【三途】 サンズ〔仏〕悪行をした人が死後にいくという三つの道。熱苦を受ける火途、刀・剣・杖などで強迫される刀途、互いに食いあう血途の三つで、これを地獄・餓鬼ガキ・畜生チクショウに当てる。『三悪道サンアクドウ・三悪趣サンアクシュ』

【三途川】🔗🔉

【三途川】 サンズノカワ〔仏〕冥途メイドにいく途中にあって、人が死んで初七日に渡るという川。流れの速さが違う三つの瀬があり、生前の行いによってどれを渡るか決められる。

【三通】🔗🔉

【三通】 サンツウ 唐の杜佑トユウの「通典」、宋ソウの鄭樵テイショウの「通志」、元の馬端臨の「文献通考」のこと。いずれも制度に関する書物。

【三唐】🔗🔉

【三唐】 サントウ 唐代の文学の発展で、初唐・盛唐・晩唐の三つの時代区分のこと。

【三毬杖】🔗🔉

【三毬杖】 サギチョウ〔国〕陰暦一月十五日に宮中で行われた、悪魔を払う火祭りの儀式。▽民間で行われる「どんど」に伝承されている。〈同義語〉左義長。

【三教】🔗🔉

【三教】 サンキョウ 儒教・仏教・道教のこと。夏カ・殷イン・周の人民教化の原理のこと。▽夏は忠、殷は敬、周は文。〔白虎通〕〔国〕神道・儒教・仏教のこと。〔国〕神道・儒教・キリスト教のこと。

【三経】🔗🔉

【三経】 サンケイ 三種の経書。「易経」「詩経」「春秋」のこと。▽一説に「詩経」「書経」「易経」とも。

漢字源 ページ 39