複数辞典一括検索+![]()
![]()
【三昧】🔗⭐🔉
【三昧】
サンマイ
〔仏〕精神を統一して安定した状態になること。▽梵語ボンゴからの音訳。心を集中して動かさないことを正定、正しく物を見ることを正受といい、ともに、三昧の訳。
物事に熱中して、その物事だけを行うこと。
〔国〕かって気ままに行うこと。▽
は、あることばに付いて、ザンマイとも読む。
〔仏〕精神を統一して安定した状態になること。▽梵語ボンゴからの音訳。心を集中して動かさないことを正定、正しく物を見ることを正受といい、ともに、三昧の訳。
物事に熱中して、その物事だけを行うこと。
〔国〕かって気ままに行うこと。▽
は、あることばに付いて、ザンマイとも読む。
【三夏】🔗⭐🔉
【三夏】
サンカ
陰暦で、夏にあたるとされる三つの月。孟夏(陰暦四月)・仲夏(陰暦五月)・季夏(陰暦六月)のこと。
三度の夏。三年間のこと。
三つの楽曲。(イ)王夏・肆夏シカ・韶夏ショウカのこと。(ロ)肆夏・韶夏・納夏のこと。
陰暦で、夏にあたるとされる三つの月。孟夏(陰暦四月)・仲夏(陰暦五月)・季夏(陰暦六月)のこと。
三度の夏。三年間のこと。
三つの楽曲。(イ)王夏・肆夏シカ・韶夏ショウカのこと。(ロ)肆夏・韶夏・納夏のこと。
【三家】🔗⭐🔉
【三家】
サンカ
三つの家がら。▽「論語」の朱熹シュキ注では、春秋時代の魯ロの国の孟孫・叔孫・季孫の三家のこと。『三桓サンカン』また「史記」天官書の張守節注では、晋シンの三卿サンケイであった韓カン・魏ギ・趙チョウの三家のこと。
「詩経」を伝えた斉詩・魯詩ロシ・韓詩の三つの伝承、およびそのテキスト。
サンケ〔国〕江戸時代、尾張オワリ・紀伊キイ・水戸ミトの徳川家の総称。
サンカ
三つの家がら。▽「論語」の朱熹シュキ注では、春秋時代の魯ロの国の孟孫・叔孫・季孫の三家のこと。『三桓サンカン』また「史記」天官書の張守節注では、晋シンの三卿サンケイであった韓カン・魏ギ・趙チョウの三家のこと。
「詩経」を伝えた斉詩・魯詩ロシ・韓詩の三つの伝承、およびそのテキスト。
サンケ〔国〕江戸時代、尾張オワリ・紀伊キイ・水戸ミトの徳川家の総称。
【三浣】🔗⭐🔉
【三浣】
サンカン 月の上旬・中旬・下旬のこと。▽「浣」は十日ごとの休暇。唐代、官吏は十日に一日、家に帰って髪やからだを洗うための休暇が認められたことから。『三澣サンカン』
【三師】🔗⭐🔉
【三師】
サンシ 北魏ホクギ以後、太師・太傅タイフ・太保の三官をいう。三公より位は高い。上公ともいう。
漢字源 ページ 38。