複数辞典一括検索+

【蛇殻】🔗🔉

【蛇殻】 ダカク へびのぬけがら。

【蛇蛻】🔗🔉

【蛇蛻】 ダゼイ へびがからを脱ぐ。また、そのぬけがら。『蛇脱ダダツ』

【蛇腹】🔗🔉

【蛇腹】 ダフク へびの腹。ジャバラ〔国〕へびの腹のような模様。写真機の暗箱で、皮や布などでつくり、ひだをつけて伸縮するようにした部分。

【蛇蝎】🔗🔉

【蛇蝎】 ダカツ =蛇蠍。へびと、さそり。▽ひどくおそれられ、きらわれる人や物にたとえる。「避悪如畏蛇蝎=悪ヲ避クルコト蛇蝎ヲ畏ルルガゴトクス」〔→小学

【蛇籠】🔗🔉

【蛇籠】 ジャカゴ〔国〕河川の護岸などに使う、円筒形に編んだ籠に石をつめたもの。

【蛋】🔗🔉

【蛋】 11画 虫部  区点=3533 16進=4341 シフトJIS=9260 《音読み》 タン/ダン〈dn〉 《意味》 {名}おなかから出た、まるい卵。「鶏蛋ケイタン」 「蛋民タンミン」とは、中国の南方の水上生活者の総称。〈同義語〉蜑民。 《解字》 会意。「疋(二本のあし)+虫」で、二本足のある鳥や、へびのたまごをあらわす。 《単語家族》 誕生の誕タン(おなかから出る)旦タン(太陽が外へ出る)と同系。 《熟語》 →熟語

【蛋白】🔗🔉

【蛋白】 タンパク 卵の白み。卵白。体内にあって、生命維持に重要な役割を果たすたんぱく質から成っているもの。

【蚫】🔗🔉

【蚫】 11画 虫部  区点=7359 16進=695B シフトJIS=E57A 《音読み》 ホウ(ハウ)/ビョウ(ベウ) 《訓読み》 あわび(あはび) 《意味》 {名}あわび(アハビ)。貝の名。食用にする。「鮑魚ホウギョ」とも。〈同義語〉→鮑。 《解字》 会意兼形声。「虫+音符包ホウ(からでからだをつつむ)」。貝がらで包まれたかい。▽もと、国字。

【蚰】🔗🔉

【蚰】 11画 虫部  区点=7356 16進=6958 シフトJIS=E577 《音読み》 ユウ(イウ)/ユ〈yu〉 《意味》 「蚰蜒ユウエン」とは、げじげじ。 《解字》 会意兼形声。「虫+音符由(=抽。ずるずると細長く出てくる)」。

漢字源 ページ 3906