複数辞典一括検索+

【蛇】🔗🔉

【蛇】 11画 虫部 [常用漢字] 区点=2856 16進=3C58 シフトJIS=8ED6 《常用音訓》ジャ/ダ/へび 《音読み》 /タ〈tu〉/ジャ/シャ〈sh〉/〈y〉 《訓読み》 へび 《意味》 {名・形}へび。からだが長くのびるくちなわ。また、へびのように曲がりくねったさま。 {名}星の名。 {名}しゃくとりむし。 「委蛇イダ」とは、(イ)くねくねしたさま。(ロ)どじょう。 「委蛇イイ」とは、(イ)くつろいださま。「退食自公、委蛇委蛇=公ヨリ退食ス、委蛇タリ委蛇タリ」〔→詩経〕(ロ)からだをくねらせたさま。(ハ)へびがうねっていくように、うねっていくさま。 「蛇蛇イイ」とは、なよなよしたさま。また、くつろいでのびのびしたさま。 《解字》 会意兼形声。它タは頭の大きいへびを描いた象形文字。蛇は「虫+音符它」で、うねうねとのびる意を含む。它が第三人称の代名詞(かれ、それ)に転用されたため、蛇の字で它のもとの意味をあらわした。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【蛇口】🔗🔉

【蛇口】 ダコウ へびの口。ジャグチ〔国〕水道などで、水が出る管の先端につける金具。ヘビグチ〔国〕ひもなどの先端を曲げて輪状にしたもの。

【蛇行】🔗🔉

【蛇行】 ダコウ へびのように、はって進む。〈類義語〉爬行ハコウ。「嫂蛇行匍伏=嫂ハ蛇行シ匍伏ス」〔→国策道路・川など、線状のものが、へびのように曲がりくねっている。

【蛇豕】🔗🔉

【蛇豕】 ダシ へびと、ぶた。▽欲が深く人に害を与えるもののたとえ。

漢字源 ページ 3905