複数辞典一括検索+![]()
![]()
【訓点】🔗⭐🔉
【訓点】
クンテン〔国〕漢文を日本語に翻訳して読むためにつける符号と片仮名の総称。返り点・送り仮名など。
【訓釈】🔗⭐🔉
【訓釈】
クンシャク
文字・文章をよみ解釈する。
〔国〕漢字の読み方・意味についての解釈。
文字・文章をよみ解釈する。
〔国〕漢字の読み方・意味についての解釈。
【訓詁】🔗⭐🔉
【訓詁】
クンコ =訓故。古典の字や句の意味を、当代のことばになおして解釈すること。▽「訓」は、難解な所をほぐしてとおす。「詁」は、古代のことば。
【訓詁学】🔗⭐🔉
【訓詁学】
クンコガク
漢・唐代、経書の意義を研究した学問。
内容について研究せず、字句の注釈だけを行う学問のこと。
漢・唐代、経書の意義を研究した学問。
内容について研究せず、字句の注釈だけを行う学問のこと。
【訓解】🔗⭐🔉
【訓解】
クンカイ 字句のよみ方と解釈。
【訓義】🔗⭐🔉
【訓義】
クンギ 文字のよみと意味。
【訓辞】🔗⭐🔉
【訓辞】
クンジ おしえいましめることば。
【訓電】🔗⭐🔉
【訓電】
クンデン 本国の政府から外国にいる外交官に出す、命令の電報。
【訓話】🔗⭐🔉
【訓話】
クンワ〔国〕おしえさとす話。
【訓誨】🔗⭐🔉
【訓誨】
クンカイ 目下の人をおしえてさとす。また、おしえ。〈類義語〉教誨キョウカイ。
【訓読】🔗⭐🔉
【訓読】
クンドク〔国〕音読に対して、漢字・漢語・漢文を日本語になおしてよむこと。
【訓蒙】🔗⭐🔉
【訓蒙】
クンモウ 物事のよくわからない人におしえてさとす。
【訓練】🔗⭐🔉
【訓練】
クンレン 物事が巧みに行えるようにするために、知識・技術をおしえてその物事に慣れさせる。
【訓導】🔗⭐🔉
【訓導】
クンドウ
おしえ導く。
明ミン・清シン代、府・州・県の学校におかれた教員。
〔国〕旧制の小学校教員のこと。
おしえ導く。
明ミン・清シン代、府・州・県の学校におかれた教員。
〔国〕旧制の小学校教員のこと。
【訓諭】🔗⭐🔉
【訓諭】
クンユ =訓喩。すじみちをおしえさとす。
漢字源 ページ 4067。