複数辞典一括検索+

【公儀休】🔗🔉

【公儀休】 コウギキュウ〈人名〉戦国時代、魯ロの穆公ボクコウの大臣。法を忠実に守り潔白であった。

【公山弗擾】🔗🔉

【公山弗擾】 コウザンフツジョウ〈人名〉春秋時代、魯ロの人。季氏の臣で、公山が姓、弗擾が名。同じく季氏の臣で、季氏に不満をいだいていた陽虎ヨウコと結んで三桓サンカン氏を滅ぼそうとして失敗した。

【公輸班】🔗🔉

【公輸班】 コウシュハン・コウユハン〈人名〉春秋時代、魯ロの人。すぐれた技術者・発明家であったという。公輸般・公輸盤とも。→「輸攻墨守シュコウボクシュ」

【公西赤】🔗🔉

【公西赤】 コウセイセキ〈人名〉前509〜?春秋時代、孔子の門弟。字アザナは子華。魯ロの人。儀式に通じていた。

【公孫衍】🔗🔉

【公孫衍】 コウソンエン〈人名〉戦国時代、魏ギの人。号は犀首サイシュ。秦シンのために蘇秦ソシンの合従策を破った。

【公孫鞅】🔗🔉

【公孫鞅】 コウソンオウ〈人名〉→「商鞅ショウオウ」

【公孫僑】🔗🔉

【公孫僑】 コウソンキョウ〈人名〉→「子産シサン」

【公孫弘】🔗🔉

【公孫弘】 コウソンコウ〈人名〉前200〜前121 漢代の宰相。薛セツ(山東省曲阜キョクフ県)の人。字アザナは季。『春秋』の説を学び、武帝のとき博士となり、やがて丞相ジョウショウとなった。

【公孫述】🔗🔉

【公孫述】 コウソンジュツ〈人名〉?〜36 後漢初、巴蜀ハショク(四川シセン省地方)の豪雄。字アザナは子陽。蜀王となり、天子と自称し、一時は非常に勢力をもったが後漢の光武帝に討伐された。

【公孫丑】🔗🔉

【公孫丑】 コウソンチュウ〈人名〉戦国時代、斉セイの人。孟子モウシの門人。孟子との問答が『孟子』公孫丑篇コウソンチュウヘンに見える。

【公孫竜】🔗🔉

【公孫竜】 コウソンリュウ〈人名〉前498〜?戦国時代、名家メイカの学者。字アザナは子秉シヘイ。趙チョウの人。弁論術にすぐれ、白馬非馬・堅白異同の論を唱えた。その論理学は道家の流れをくむ観念論に徹している。著に『公孫竜子』がある。

【公冶長】🔗🔉

【公冶長】 コウヤチョウ〈人名〉春秋時代、斉セイの人。字アザナは子長。孔子の門人。鳥の鳴き声を理解したといわれる。『孔子家語ケゴ』では、名は萇チョウ、字アザナは子芝シシとなっている。

漢字源 ページ 407