複数辞典一括検索+
【詩筒】🔗⭐🔉
【詩筒】
シトウ 詩をしるした紙などを入れる竹のつつ。
【詩債】🔗⭐🔉
【詩債】
シサイ 人におくるべき詩を、まだつくっていないこと。
【詩聖】🔗⭐🔉
【詩聖】
シセイ
最もすぐれている詩人。
唐の杜甫トホのこと。▽李白リハクを詩仙シセンというのに対する。


【詩話】🔗⭐🔉
【詩話】
シワ
詩、詩人、詩の作法や逸話などについて述べた話。また、それらを記した随筆ふうの書物。
平話の一種で、各部分の前後に詩がついている語りもの。代表的なものは宋ソウ代の「大唐三蔵取経詩話」。


【詩歌】🔗⭐🔉
【詩歌】
シイカ・シカ
詩と歌。
詩のこと。
韻文の総称。
〔国〕漢詩と和歌。




【詩境】🔗⭐🔉
【詩境】
シキョウ
詩の中にうたわれた境地。
詩的な趣の環境。


【詩語】🔗⭐🔉
【詩語】
シゴ 詩に用いられる、優雅な特別のことば。
【詩稿】🔗⭐🔉
【詩稿】
シコウ 詩の下がき。詩の草稿。『詩草シソウ』
【詩趣】🔗⭐🔉
【詩趣】
シシュ
詩のような趣。詩にあらわれた趣。
詩にあらわしたくなるほどのすぐれた趣。


【詩賦】🔗⭐🔉
【詩賦】
シフ 詩と賦。ともに韻文の一種。
【詩興】🔗⭐🔉
【詩興】
シキョウ
詩を読んで味わうおもしろみ。
「詩情
」と同じ。



【詩壇】🔗⭐🔉
【詩壇】
シダン 詩人の社会。
【詩韻】🔗⭐🔉
【詩韻】
シイン
詩の句中のことばのひびき。頭韻・脚韻など。詩の韻。
詩にあらわれた趣。
南宋ナンソウ・元のころから用いられた、作詩のための韻書。一〇七(または一〇六)韻にわけてある。俗に「平水韻」という。



【詩藻】🔗⭐🔉
【詩藻】
シソウ
詩につかうのに適した語彙ゴイ。
詩の才能。
詩歌のこと。



【詩嚢】🔗⭐🔉
【詩嚢】
シノウ
詩の下がきを入れるふくろ。
「詩情
」と同じ。



【詩経】🔗⭐🔉
【詩経】
シキョウ〈書物〉中国最古の詩集。西周から東周にかけて(前九世紀〜前七世紀)の歌謡三〇五編を収める。伝承によると孔子が編集して教養の書とし、のち「魯ロ詩」「韓カン詩」「斉セイ詩」など三家のテキストを生じたが、とくに漢初の毛亨モウコウ・毛萇モウチョウの伝えた『毛詩』が主となった。全体の構成は「風」「雅」「頌ショウ」の三部に分かれる。「風」とは民風(お国ぶり)または、諷(ことばで人の心を動かす)という意味で、周南・召南・鄭風テイフウ以下一五国の民謡や恋歌一六〇編を収める。「雅」とはかどのとれたことばや姿との意味で、周の王朝や都の歌一〇五編を含む。「大雅」と「小雅」に分かれ「大雅」には宴会や祭礼の歌が多く、「小雅」には末世の流亡をうたった詩が多い。「頌」とは誦ショウ(終わりまで通して唱える)という意味で、周頌・魯頌・商頌の計四〇編を収め、祭礼の楽歌や神楽が多い。一般に「国風」には短い叙情詩が多いが、雅や頌の中には「文王」「緜メン」「生民」「玄鳥」など、民族伝説をのべた長編の叙事詩もある。詩の形式は、四言で一句、四句で一章となるのが基本の形で、韻のふみ方は連続したり、句を隔てたり、変化に富んでいる。『詩経』は春秋時代にすでに士人の必読の教養の書となり、『論語』『孟子モウシ』『墨子』などにも多く引用されている。五経の一つ。十三経の一つ。
漢字源 ページ 4099。