複数辞典一括検索+

【試】🔗🔉

【試】 13画 言部 [四年] 区点=2778 16進=3B6E シフトJIS=8E8E 《常用音訓》シ/こころ…みる/ため…す 《音読み》 シ〈sh〉 《訓読み》 ためす/こころみる/こころみ/もちいる(もちゐる・もちふ) 《名付け》 もち 《意味》 {動・名}こころみる。こころみ。よしあしなどを実際に調べてみる。ためすこと。▽訓の「こころみる」は「心+見る」から。〈類義語〉→嘗ショウ。「嘗試ショウシ」「試験」「明試以功=明試スルニ功ヲモッテス」〔→書経{動}もちいる(モチル・モチフ)。人を官職につけてもちいてみる。また、物を使ってみる。「吾不試、故芸=吾試ラレズ、故ニ芸アリ」〔→論語{名}官吏登用の試験。「郷試(昔の中国で行われた官吏登用のための地方試験)」 《解字》 会意兼形声。式は「工(仕事)+音符弋ヨク(棒)」から成り、棒をもちいて工作すること。試は「言+音符式」で、その人や物を使って仕事をやらせてみること。→式 《類義》 →嘗 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4100