複数辞典一括検索+![]()
![]()
【読本】🔗⭐🔉
【読本】
ヨミホン〔国〕江戸時代の小説の形態の一つ。江戸を中心にして発達した空想的伝奇読み物。▽儒教的、仏教的な勧善懲悪を主題としたものが多い。
トクホン〔国〕
国語の教科書。
広く、学校で講読に用いる教科書。
ヨミホン〔国〕江戸時代の小説の形態の一つ。江戸を中心にして発達した空想的伝奇読み物。▽儒教的、仏教的な勧善懲悪を主題としたものが多い。
トクホン〔国〕
国語の教科書。
広く、学校で講読に用いる教科書。
【読礼】🔗⭐🔉
【読礼】
ドクレイ・レイヲヨム
礼の書(「儀礼」「周礼」「礼記」など)を読む。
親の喪中、礼書の喪礼に関するところを読む。転じて、親の喪に服すること。
書物を読んで礼を学ぶ。「其数則始乎誦経、終乎読礼=ソノ数ハスナハチ誦経ニ始マリテ、読礼ニ終ハル」〔→荀子〕
礼の書(「儀礼」「周礼」「礼記」など)を読む。
親の喪中、礼書の喪礼に関するところを読む。転じて、親の喪に服すること。
書物を読んで礼を学ぶ。「其数則始乎誦経、終乎読礼=ソノ数ハスナハチ誦経ニ始マリテ、読礼ニ終ハル」〔→荀子〕
【読点】🔗⭐🔉
【読点】
トウテン 句点に対して、文の意味をはっきりさせるため、読みやすいように、語句の切れめにつける符号「丶」。▽句点とあわせて、句読点という。
【読書】🔗⭐🔉
【読書】
ドクショ・トクショ・ショヲヨム 書物を読む。また、学問・教養として書物を読む。「好読書、不求甚解=読書ヲ好ムモ、甚シクハ解スルヲ求メズ」〔→陶潜〕
ヨミカキ〔国〕書物を読むことと、字を書くこと。
ドクショ・トクショ・ショヲヨム 書物を読む。また、学問・教養として書物を読む。「好読書、不求甚解=読書ヲ好ムモ、甚シクハ解スルヲ求メズ」〔→陶潜〕
ヨミカキ〔国〕書物を読むことと、字を書くこと。
【読書人】🔗⭐🔉
【読書人】
ドクショジン・トクショジン
読書を好んでする人。
インテリ・知識人のこと。
読書を好んでする人。
インテリ・知識人のこと。
【読書三到】🔗⭐🔉
【読書三到】
ドクショサントウ〈故事〉書物の内容を理解するために必要な三つの事がら。口到(ほかのことを話さず、その書物だけを声を出して読む)・眼到(ほかの事物を見ず、その書物だけを見る)・心到(ほかの事物について考えず、その書物の内容だけを考える)のこと。
【読書百遍而義自見】🔗⭐🔉
【読書百遍而義自見】
ドクショヒャッペンギオノズカラアラワル〈故事〉一つの書物を百回もくりかえして読めば、意味が自然にわかってくる。〔→魏志〕
漢字源 ページ 4122。