複数辞典一括検索+![]()
![]()
【識文】🔗⭐🔉
【識文】
シブン 鼎カナエに刻んだ文字。
【識字】🔗⭐🔉
【識字】
シキジ 文字を知る。また、文字をおぼえる。
【識見】🔗⭐🔉
【識見】
シキケン 物事の是非善悪を見わけ、正しい判断をする、すぐれた能力。〈類義語〉見識。
【識別】🔗⭐🔉
【識別】
シキベツ 事物の種類・性質・名称などをはっきりと見わける。
【識者】🔗⭐🔉
【識者】
シキシャ 物事の是非善悪を正しく判断する能力のある人。
【識度】🔗⭐🔉
【識度】
シキド 物事を正しく判断する力と、心の寛大さ。見識と度量。『識量シキリヨウ』
【識達】🔗⭐🔉
【識達】
シキタツ 見識が深くて、物事の道理を広く知っている。
【識語】🔗⭐🔉
【識語】
シゴ・シキゴ 写本や刊本などで、本文の前あるいは後に、その本の来歴や書写の氏名・年月などを記したもの。また、特に、後人が加筆したもの。
【識慮】🔗⭐🔉
【識慮】
シキリョ 見識と思慮。
【識鑑】🔗⭐🔉
【識鑑】
シキカン 物事の善悪をはっきり見わける。また、その能力。『識会シキカイ』
【譖】🔗⭐🔉
【譖】
19画 言部
区点=7591 16進=6B7B シフトJIS=E69B
【譛】異体字異体字
19画 言部
区点=7592 16進=6B7C シフトJIS=E69C
《音読み》 シン(シム)
〈z
n〉
《訓読み》 そしる/そしり
《意味》
{動・名}そしる。そしり。じわじわと悪口をいう。中傷のことば。「浸潤之譖シンジュンノソシリ」〔→論語〕
シンス{動・形}細かい手くだで事実をかくす。いつわる。いつわって真心がない。「朋友已譖=朋友スデニ譖ス」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。右側の字は、細い所へはいりこむこと。譖はそれを音符とし、言を加えた字で、ちょっとしたすき間から、じわじわと悪口をしみこませること。
《単語家族》
潛セン(=潜。水にもぐる)
簪シン(髪の毛のすき間にさしこむかんざし)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
19画 言部
区点=7591 16進=6B7B シフトJIS=E69B
【譛】異体字異体字
19画 言部
区点=7592 16進=6B7C シフトJIS=E69C
《音読み》 シン(シム)
〈z
n〉
《訓読み》 そしる/そしり
《意味》
{動・名}そしる。そしり。じわじわと悪口をいう。中傷のことば。「浸潤之譖シンジュンノソシリ」〔→論語〕
シンス{動・形}細かい手くだで事実をかくす。いつわる。いつわって真心がない。「朋友已譖=朋友スデニ譖ス」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。右側の字は、細い所へはいりこむこと。譖はそれを音符とし、言を加えた字で、ちょっとしたすき間から、じわじわと悪口をしみこませること。
《単語家族》
潛セン(=潜。水にもぐる)
簪シン(髪の毛のすき間にさしこむかんざし)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4180。