複数辞典一括検索+![]()
![]()
【貽厥】🔗⭐🔉
【貽厥】
イケツ =詒厥。〈故事〉子孫。▽「詩経」大雅・文王有声にある「詒(=貽)厥孫謀=厥ノ孫謀ヲ貽ス」による。歇後語ケツゴゴ(成語のはじめだけをあげて、続くことばの意味をあらわす語)の一種。「豈謂貽厥無基阯=アニ謂ハンヤ貽厥ニ基阯無シト」〔→韓愈〕
【賀】🔗⭐🔉
【賀】
12画 貝部 [五年]
区点=1876 16進=326C シフトJIS=89EA
《常用音訓》ガ
《音読み》 ガ
/カ
〈h
〉
《訓読み》 よろこぶ/になう(になふ)
《名付け》 いわう・しげ・のり・ます・よし・より
《意味》
ガス{動・名}よろこぶ。物やことばをおくって、よろこび祝福する。おいわい。「慶賀」「賀頌ガショウ」
{動}になう(ニナフ)。台の上、肩の上に物をのせてかつぐ。▽荷カに当てた用法。
《解字》
会意兼形声。加は「力+口」の会意文字で、上になにかをのせるという意味をふくむ。賀は「貝+音符加」で、もと、礼物をうず高く積みあげる意。転じて物をおくってお祝いすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
12画 貝部 [五年]
区点=1876 16進=326C シフトJIS=89EA
《常用音訓》ガ
《音読み》 ガ
/カ
〈h
〉
《訓読み》 よろこぶ/になう(になふ)
《名付け》 いわう・しげ・のり・ます・よし・より
《意味》
ガス{動・名}よろこぶ。物やことばをおくって、よろこび祝福する。おいわい。「慶賀」「賀頌ガショウ」
{動}になう(ニナフ)。台の上、肩の上に物をのせてかつぐ。▽荷カに当てた用法。
《解字》
会意兼形声。加は「力+口」の会意文字で、上になにかをのせるという意味をふくむ。賀は「貝+音符加」で、もと、礼物をうず高く積みあげる意。転じて物をおくってお祝いすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【賀正】🔗⭐🔉
【賀正】
ガセイ・ガショウ
正月を祝うこと。
年賀状にしるして、新年を祝うの意をあらわすことば。
正月を祝うこと。
年賀状にしるして、新年を祝うの意をあらわすことば。
【賀状】🔗⭐🔉
【賀状】
ガジョウ
祝いの意をしるした手紙。
年賀状のこと。
祝いの意をしるした手紙。
年賀状のこと。
【賀表】🔗⭐🔉
【賀表】
ガヒョウ 朝廷・国家にめでたいことがあったとき、臣下から国王にさしあげる、祝いの意をしるした文書。
【賀宴】🔗⭐🔉
【賀宴】
ガエン 祝いの宴会。『賀筵ガエン』
漢字源 ページ 4230。