複数辞典一括検索+

【賑恤】🔗🔉

【賑恤】 シンジュツ 貧困者に金銭や品物を与えて救う。

【賑済】🔗🔉

【賑済】 シンサイ 貧困者や被災者に金銭や品物を与えて元気づける。『賑救シンキュウ』

【賑給】🔗🔉

【賑給】 シンキュウ 金銭や品物を与え、元気づけてやる。『賑贍シンセン』

【賛】🔗🔉

【賛】 15画 貝部 [五年] 区点=2731 16進=3B3F シフトJIS=8E5E 【贊】旧字旧字 19画 貝部 区点=7653 16進=6C55 シフトJIS=E6D3 《常用音訓》サン 《音読み》 サン〈zn〉 《訓読み》 すすめる(すすむ)/たすける(たすく)/ほめる(ほむ) 《名付け》 あきら・じ・すけ・たすく・よし 《意味》 {動}すすめる(ススム)。たすける(タスク)。さあさあと前に押しすすめる。また、わきからはげまして力をそえる。「賛助」「賛成」「賛王命=王ノ命ヲ賛ク」〔→周礼{動}ほめる(ホム)。わきからほめたたえる。〈同義語〉→讚。「賞賛(=賞讚)」 {名}文章の様式の一つ。文章のあとにつける短いほめことば。また、絵などに書きつける文。〈同義語〉→讚。「賛曰=賛ニ曰ク」「画賛」 {名}儀式のかいぞえ人。儀式のたすけ役の者。「賛者(かいぞえ役)」「賛以肝従=賛、肝ヲモッテ従フ」〔→儀礼〕 《解字》 会意。「先二つ+貝」。先(足先)を二つ並べて、主役をたすけて、かいぞえ役が並んで進むことを示し、貝印は手にもつ礼物をあらわす。儀式のさい、わきから主役をたすけること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4247