複数辞典一括検索+

【質責】🔗🔉

【質責】 シッセキ 誤りを責めただす。問いつめる。

【質訥】🔗🔉

【質訥】 シツトツ 飾りけがなく、口数が少ない。

【質問】🔗🔉

【質問】 シツモン わからない事がらや、疑わしい事がらを問いただす。

【質野】🔗🔉

【質野】 シツヤ 生地のままで、飾りけがない。〈類義語〉樸野ボクヤ。

【質量】🔗🔉

【質量】 シツリョウ 性質と数量。物体ちゅうに含まれている物質の量。▽数量に対することば。〔俗〕質。しつ。

【質義】🔗🔉

【質義】 シツギ 意義を質問する。意味を問いただす。

【質愨】🔗🔉

【質愨】 シッカク 性質に飾りけがなく、誠実である。

【質疑】🔗🔉

【質疑】 シツギ 疑問な点を質問する。「質疑応答」

【賞】🔗🔉

【賞】 15画 貝部 [四年] 区点=3062 16進=3E5E シフトJIS=8FDC 《常用音訓》ショウ 《音読み》 ショウ(シャウ)〈shng〉 《訓読み》 ほめる(ほむ)/めでる(めづ) 《名付け》 たか・たかし・ほむ・よし 《意味》 ショウス{動}功労のあった者に報いるために、それにあたる財貨を与える。〈対語〉→罰。〈類義語〉→賜。「賞賜」「信賞必罰」 ショウス{動}ほめる(ホム)。人の功労や善行をほめたたえる。〈類義語〉→称。「賞美」 ショウス{動}めでる(メヅ)。いつくしんでたのしむ。「賞玩ショウガン」 {名}ほうびとしていただいたもの。ほうび。「恩賞」「受賞」 《解字》 形声。「貝(財貨)+音符尚ショウ」。この尚は原義とは関係なく、當(=当。あてる、あたる)と似た意味をあらわす。功労に相当するほうびをあてがうこと。 《類義》 →奨 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【賞与】🔗🔉

【賞与】 ショウヨ 働きに対してほうびとして金品を与える。また、その金品。〔国〕ボーナス。

【賞心】🔗🔉

【賞心】 ショウシン 景色をめでる風流な心。

漢字源 ページ 4251