複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鉄】🔗⭐🔉
【鉄】
13画 金部 [三年]
区点=3720 16進=4534 シフトJIS=9353
【鐵】旧字旧字
21画 金部
区点=7936 16進=6F44 シフトJIS=E863
【銕】異体字(A)異体字(A)
14画 金部
区点=7878 16進=6E6E シフトJIS=E7EC
【鐡】異体字(B)異体字(B)
20画 金部
区点=7937 16進=6F45 シフトJIS=E864
《常用音訓》テツ
《音読み》 テツ
/テチ
〈ti
〉
《訓読み》 くろがね
《名付け》 かね・きみ・とし・まがね
《意味》
{名}くろがね。金属の名。用途が広く、精製したものをはがね(鋼)という。てつ。▽中国の鉄器は春秋時代後期におこり、戦国時代に普及した。金は、こがね(黄金)、銀は、しろがね(白金)、銅は、あかがね(赤金)。「鉄器」「鉄製」「鋼鉄」
{名・形}くろがねいろ。黒光りのするさま。
{形}かたくて強い。かわらない。「鉄壁」「鉄則」
{名}刃物。また、武器。「寸鉄」
《解字》
会意。鐡は「金+切るしるし+呈(まっすぐ)」で、まっすぐに物を切りおとす鋭利な金属をあらわす。鉄は「金+音符失シツ・テツ」の形声文字。
《単語家族》
徹テツ(つきとおす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
13画 金部 [三年]
区点=3720 16進=4534 シフトJIS=9353
【鐵】旧字旧字
21画 金部
区点=7936 16進=6F44 シフトJIS=E863
【銕】異体字(A)異体字(A)
14画 金部
区点=7878 16進=6E6E シフトJIS=E7EC
【鐡】異体字(B)異体字(B)
20画 金部
区点=7937 16進=6F45 シフトJIS=E864
《常用音訓》テツ
《音読み》 テツ
/テチ
〈ti
〉
《訓読み》 くろがね
《名付け》 かね・きみ・とし・まがね
《意味》
{名}くろがね。金属の名。用途が広く、精製したものをはがね(鋼)という。てつ。▽中国の鉄器は春秋時代後期におこり、戦国時代に普及した。金は、こがね(黄金)、銀は、しろがね(白金)、銅は、あかがね(赤金)。「鉄器」「鉄製」「鋼鉄」
{名・形}くろがねいろ。黒光りのするさま。
{形}かたくて強い。かわらない。「鉄壁」「鉄則」
{名}刃物。また、武器。「寸鉄」
《解字》
会意。鐡は「金+切るしるし+呈(まっすぐ)」で、まっすぐに物を切りおとす鋭利な金属をあらわす。鉄は「金+音符失シツ・テツ」の形声文字。
《単語家族》
徹テツ(つきとおす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
【鉄工】🔗⭐🔉
【鉄工】
テッコウ 鉄を材料にして機械・器具などをつくること。また、それに従事する職工。
漢字源 ページ 4607。