複数辞典一括検索+

【鉄牛】🔗🔉

【鉄牛】 テツギュウ 牛をかたどった鉄製の像。黄河の水害をしずめる効果があるとされた。強くて屈しない人のたとえ。また、ねばり強い人のたとえ。

【鉄心石腸】🔗🔉

【鉄心石腸】 テッシンセキチョウ〈故事〉鉄や石のようにかたく、外界の物によって動かされない精神。『鉄石心腸テッセキシンチョウ・鉄腸石心テッチョウセキシン』

【鉄中錚錚】🔗🔉

【鉄中錚錚】 テッチュウノソウソウ〈故事〉鉄の中では、よい音のするもの。凡人の中で、少しすぐれている者のたとえ。▽「錚」は、金属が打ち当たる音の形容。「卿所謂鉄中錚錚、傭中佼佼者也=卿ハイハユル鉄中ノ錚錚、傭中ノ佼佼タル者ナリ」〔→後漢書

【鉄甲】🔗🔉

【鉄甲】 テッコウ 鉄製のよろい。『鉄鎧テツガイ』〔国〕鉄製のかぶと。

【鉄衣】🔗🔉

【鉄衣】 テツイ よろいのこと。「試払鉄衣如雪色=試ミニ鉄衣ヲ払ヘバ雪色ノゴトシ」〔→王維鉄のさび。

【鉄血】🔗🔉

【鉄血】 テッケツ 武器と人血。軍備と兵力。

【鉄冶】🔗🔉

【鉄冶】 テツヤ 鉄鉱石をとかして精錬し、鉄をつくること。また、その仕事をする人。

【鉄牢】🔗🔉

【鉄牢】 テツロウ 鉄でつくった堅固な牢獄。

【鉄官】🔗🔉

【鉄官】 テッカン 官名。漢代、鉄の産地で製鉄・鋳造をつかさどった。▽塩官と並んで漢代の官営事業。

【鉄券】🔗🔉

【鉄券】 テッケン 功臣を封ずるときに与えた鉄製の割り符。本人や子孫に罪がある場合、これによって罪が軽減された。▽漢の高祖にはじまる。『鉄契テッケイ』

【鉄枴】🔗🔉

【鉄枴】 テツカイ 鉄製のつえ。▽「枴」は、曲がったつえ。

【鉄冠】🔗🔉

【鉄冠】 テッカン 漢代以後、御史(監察・弾劾をつかさどる)が用いた、鉄をしんとした冠。▽御史は鉄のように剛直でなければならないという考えをあらわす。

【鉄面】🔗🔉

【鉄面】 テツメン 鉄でつくった面具。公正で権勢をおそれない人のこと。強くてかわらないもののたとえ。

【鉄面皮】🔗🔉

【鉄面皮】 テツメンピ じょうぶなつらの皮。あつかましくて恥を恥とも思わないこと。また、そのような人。

漢字源 ページ 4608