複数辞典一括検索+

【銓】🔗🔉

【銓】 14画 金部  区点=7884 16進=6E74 シフトJIS=E7F2 《音読み》 セン〈qun〉 《訓読み》 はかる 《意味》 {動・名}はかる。ものをそろえてめかたをはかる。はかり。「銓衡センコウ」 {動}人々の才能をはかって、適当な人物を選ぶ。とくに、官吏を選んで任用すること。〈類義語〉→選。「銓衡センコウ(=選考)」 《解字》 会意兼形声。「金+音符全(そろえる)」。 《単語家族》 選(そろえてえらぶ)と縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【銓考】🔗🔉

【銓考】 センコウ 人物・才能などをはかり考える。〈同義語〉選考。

【銓次】🔗🔉

【銓次】 センジ 人物をはかり選んで順序をつける。

【銓択】🔗🔉

【銓択】 センタク はかり選ぶ。多くのものの中から選び出すこと。〈同義語〉選択。

【銓廷】🔗🔉

【銓廷】 センテイ 人物をはかり選んで挙げ用いる所。吏部のこと。『銓部センブ』

【銓叙】🔗🔉

【銓叙】 センジョ 才能をはかって、優劣によって昇進させる。

【銓授】🔗🔉

【銓授】 センジュ 適切な人物をはかり選んで官職を授ける。〈同義語〉選授。

【銓衡】🔗🔉

【銓衡】 センコウ 物の重さをはかる道具。はかり。→「選考」

【銓擢】🔗🔉

【銓擢】 センタク 才能をはかりしらべて人を登用する。

【銓簡】🔗🔉

【銓簡】 センカン 才能をはかって、それにふさわしい官職につける、人物を選ぶこと。▽「簡」は、まびく、えらぶ。『銓選センセン・銓補センポ』

【銛】🔗🔉

【銛】 14画 金部  区点=7885 16進=6E75 シフトJIS=E7F3 《音読み》 セン(セム)〈xin〉/テン(テム) 《訓読み》 もり/するどい(するどし)/けずる(けづる) 《意味》 {名}先端の鋭い刃物。また、農具。すき。 {名}もり。竹または棒の先に鉄の針をつけ、それを投げつけて魚をとる道具。 {形}するどい(スルドシ)。刃先が細くてするどい。〈類義語〉→繊→尖セン{動・名}けずる(ケヅル)。けずりとる。表面をはがす。また、その道具。 《解字》 会意。「金+舌(細いした)」。舌の先のように刃先の細い刃物。 《単語家族》 繊セン(細い)尖センと同系。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 4617