複数辞典一括検索+
【鍾惺】🔗⭐🔉
【鍾惺】
ショウセイ〈人名〉1574〜1624 明ミン代の詩人。竟陵キョウリョウ(湖北省天門県)の人。字アザナは伯敬、号は退谷。彼の詩派は、竟陵派とよばれる。
【鍾元常】🔗⭐🔉
【鍾元常】
ショウゲンジョウ・ショウヨウ〈人名〉[ヨウ]は本名。151〜230 三国時代の政治家・書家。元常は字アザナ。魏ギの文帝に仕え、定陵侯に封ぜられた。書は巧みで、晋シンの王羲之オウギシとともに有名。
【鍬】🔗⭐🔉
【鍬】
17画 金部
区点=2313 16進=372D シフトJIS=8C4C
《音読み》 シュウ(シウ)
/ショウ(セウ)
〈qi
o〉
《訓読み》 くわ(くは)
《意味》
{名}さじ形をした器具。土を掘るもの、火をすくうもの、薬をすくうものなど。「火鍬カショウ(十能ジュウノウ、火かき)」
{名}小さいスコップ。
〔国〕くわ(クハ)。平たい鉄に柄をつけた農具。田畑を耕すのに用いる。また、くわの形をしたもの。
《解字》
会意兼形声。「金+音符秋(細くしまる)」。







漢字源 ページ 4644。