複数辞典一括検索+![]()
![]()
【処罰】🔗⭐🔉
【処罰】
ショバツ 刑罰に処する。罰を加える。
【凧】🔗⭐🔉
【凧】
5画 几部 〔国〕
区点=3492 16進=427C シフトJIS=91FA
《訓読み》 たこ
《意味》
たこ。空にあげるたこ。いかのぼり。▽中国では「風箏フウソウ」という。
《解字》
会意。風の略形と巾(ぬの)をあわせたもので、日本製の漢字。
5画 几部 〔国〕
区点=3492 16進=427C シフトJIS=91FA
《訓読み》 たこ
《意味》
たこ。空にあげるたこ。いかのぼり。▽中国では「風箏フウソウ」という。
《解字》
会意。風の略形と巾(ぬの)をあわせたもので、日本製の漢字。
【凩】🔗⭐🔉
【凩】
6画 几部 〔国〕
区点=4962 16進=515E シフトJIS=997D
《訓読み》 こがらし
《意味》
こがらし。秋の終わりから冬のはじめにかけて吹く冷たい風。
《解字》
会意。風の略形と木とをあわせたもので、日本製の漢字。
6画 几部 〔国〕
区点=4962 16進=515E シフトJIS=997D
《訓読み》 こがらし
《意味》
こがらし。秋の終わりから冬のはじめにかけて吹く冷たい風。
《解字》
会意。風の略形と木とをあわせたもので、日本製の漢字。
【凪】🔗⭐🔉
【凪】
6画 几部 [人名漢字] 〔国〕
区点=3868 16進=4664 シフトJIS=93E2
《訓読み》 なぎ/なぐ
《意味》
なぎ。なぐ。風がやんで海が静かになること。
《解字》
会意。風の略形と止とをあわせたもので、日本製の漢字。
6画 几部 [人名漢字] 〔国〕
区点=3868 16進=4664 シフトJIS=93E2
《訓読み》 なぎ/なぐ
《意味》
なぎ。なぐ。風がやんで海が静かになること。
《解字》
会意。風の略形と止とをあわせたもので、日本製の漢字。
【凭】🔗⭐🔉
【凭】
8画 几部
区点=4963 16進=515F シフトJIS=997E
《音読み》 ヒョウ
/ビョウ
〈p
ng〉
《訓読み》 よる
《意味》
{動}よる。もたれかかる。「上凭肩而立=上肩ニ凭リテ立ツ」〔陳鴻〕
《解字》
会意。「几(つくえ)+任(まかせる)」で、机や台にからだをまかせてもたれる意をあらわす。
8画 几部
区点=4963 16進=515F シフトJIS=997E
《音読み》 ヒョウ
/ビョウ
〈p
ng〉
《訓読み》 よる
《意味》
{動}よる。もたれかかる。「上凭肩而立=上肩ニ凭リテ立ツ」〔陳鴻〕
《解字》
会意。「几(つくえ)+任(まかせる)」で、机や台にからだをまかせてもたれる意をあらわす。
漢字源 ページ 467。
11画 几部
区点=4964 16進=5160 シフトJIS=9980
《音読み》 オウ(ワウ)
ウ)
ng〉
《意味》
「鳳凰ホウオウ」とは、神の使いとして、聖人が世に出たときに舞い降りるといわれる大鳥。鳥の王者。▽雄を鳳、雌を凰という。
《解字》
会意兼形声。皇は、大きい王者の意味を含む。凰は「風の略体+音符皇」で、大きい鳥の王者。
《熟語》