複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【阜螽】🔗⭐🔉【阜螽】 フシュウ いなご。稲虫。 【阡】🔗⭐🔉【阡】 6画 阜部 区点=7984 16進=6F74 シフトJIS=E894 《音読み》 セン〈qin〉 《意味》 {名}田畑の中を南北に通る小道。南北に通ずるあぜみち。▽東西に通るのを陌ハクという。「阡陌センパク」「東西経七陌、南北越九阡=東西七陌ヲ経、南北九阡ヲ越ユ」〔→曹植〕 {形}草木のたくさん茂るさま。「阡阡センセン」 《解字》 会意兼形声。「阜(盛り土)+音符千(たくさん)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【阡阡】🔗⭐🔉【阡阡】 センセン 。草木のおい茂ったさま。 【阡陌】🔗⭐🔉【阡陌】 センパク =仟佰。耕作地の間を南北・東西に通るこみち。畑のあぜみち。なわて。▽「阡」は、南北、「陌」は、東西に通るあぜみちのこと。〔→史記〕「哀哉古益遠、禍始開阡陌=哀シイカナ古ハマスマス遠ク、禍ハ阡陌ヲ開キシヨリ始マル」〔→陸游〕 【阡陌交通】🔗⭐🔉【阡陌交通】 センパクコウツウス・センパクコモゴモツウズ あぜみちが四方に通じている。〔→陶潜〕 【阡眠】🔗⭐🔉【阡眠】 センベン 。野原にたって、はるか遠くを見つめる。草木のおい茂ったさま。 【阮】🔗⭐🔉【阮】 7画 阜部 区点=7986 16進=6F76 シフトJIS=E896 《音読み》 ゲン/ゴン〈run〉 《意味》 {名}周代の国の名。今の甘粛カンシュク省にあった。 《解字》 形声。「阜+音符元」。 《熟語》 →熟語 →主要人名 【阮咸】🔗⭐🔉【阮咸】 ゲンカン 弦楽器の名。形は琵琶ビワに似ている。▽晋シンの文人阮咸がつくったということから。 【阮咸】🔗⭐🔉【阮咸】 ゲンカン〈人名〉晋シン代の文人。尉氏(河南省)の人。竹林の七賢のひとり。字アザナは仲容。官位は散騎侍郎、のちに始平太守となって没した。音楽にもよく通じていた。 漢字源 ページ 4723。