複数辞典一括検索+

【陋態】🔗🔉

【陋態】 ロウタイ 見苦しくて恥ずべきようす・事態。〈類義語〉醜態。

【陋質】🔗🔉

【陋質】 ロウシツ 下品でねうちのない性質・資質。

【陋賤】🔗🔉

【陋賤】 ロウセン むさくるしくて下品な。〈類義語〉浅陋センロウ・賤陋センロウ。

【陋儒】🔗🔉

【陋儒】 ロウジュ 見識のせまいつまらない学者。〔→荀子

【陋薄】🔗🔉

【陋薄】 ロウハク 物がりっぱでなくそまつなこと。

【陋識】🔗🔉

【陋識】 ロウシキ あさはかな見解。〈類義語〉浅識。

【院】🔗🔉

【院】 10画 阜部 [三年] 区点=1701 16進=3121 シフトJIS=8940 《常用音訓》イン 《音読み》 イン(ン)/エン(ン)〈yun〉 《訓読み》 かき 《意味》 {名}かき。家のまわりにめぐらした土べい。かこい。〈類義語〉→垣エン{名}土べいにかこまれた屋敷。かこいのある建物。「書院」 {名}かこいにかこまれた庭。中庭。「双燕飛来垂柳院=双燕飛来ス垂柳ノ院」〔→馮延巳〕 〔国〕法皇ホウオウ・上皇・女院ニョウインの御所。また、法皇・上皇・女院のこと。「院政」格式の高い戒名に用いることば。 《解字》 会意兼形声。「阜(土もり)+音符完(まるく欠けめなくとりかこむ)」。まわりをかこんだ土べい。 《単語家族》 莞カン(まるい管状の草)円(まるい)と同系で、垣エン(まわりをかこんだ土べい)ときわめて近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【院本】🔗🔉

【院本】 インポン 演劇の脚本。「雑劇院本」とも。▽俳優がいる所を行院といったことから。その演劇は、宋ソウ代の宮廷で行われていた雑劇が、金キン・元ゲン代に伝わって民間にはいり、大衆化したもの。〔国〕浄瑠璃ジョウルリの全編を収録した本。丸本マルホン。

【院体】🔗🔉

【院体】 インタイ 文章の様式の名。翰林カンリン院や学術関係の役人が用いた。書体、または画法の一つ。

漢字源 ページ 4737