複数辞典一括検索+

【除籍】🔗🔉

【除籍】 ジョセキ・セキヲノゾク 官吏の籍を除く。役人としての身分をとりあげる。戸籍からその人の名を除く。団体などで、名簿からその人の名を除いて、仲間をやめさせること。

【陞】🔗🔉

【陞】 10画 阜部  区点=7994 16進=6F7E シフトJIS=E89E 《音読み》 ショウ〈shng〉 《訓読み》 のぼる 《意味》 {動}のぼる。高い所へあがる。高い所へあげる。上へ進む。〈同義語〉→升→昇。 《解字》 会意兼形声。「阜(おか)+土+音符升(のぼる)」で、丘や階段をのぼること。 《単語家族》 昇登(のぼる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 〈注〉熟語は→【昇】を見よ。

【陣】🔗🔉

【陣】 10画 阜部 [常用漢字] 区点=3156 16進=3F58 シフトJIS=9077 《常用音訓》ジン 《音読み》 ジン(ヂン)/チン〈zhn〉 《訓読み》 つらねる(つらぬ)/いくさ 《名付け》 つら・ぶる 《意味》 {名}戦闘の構えを示すためにならべた、軍勢や防御物。また、その構えの形。じんだて。「円陣」「布陣=陣ヲ布ク」「背水之陣(川を背にして徹底抗戦を示した構え)」 {名}ならべて、戦う構えを示すもの。また、隊形をなしてならんだもの。「筆陣」「論陣」 ジンス{動}軍隊をならべる。陣をはる。 チンズ{動}つらねる(ツラヌ)。列をととのえてならべる。〈類義語〉→陳チン{形・単位}軍勢のように、ひと波ひと波とおしよせては去るさま。また、そのようなものを数えることば。「陣痛」「風雨一陣」 〔国〕いくさ。戦い。「大坂夏の陣」 《解字》 会意。陳チンの原字は「東(袋の形)二つ+攴(動詞の記号)」の会意文字。その東一つを略して、阜(土盛り→防御用のとりで)を加えたものが陳の本字。陣はその俗字。また、古文には「阜(土盛り)+音符申(のばす)」よりなる異体字もある。 《単語家族》 陳(ならべる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4744