複数辞典一括検索+![]()
![]()
【升】🔗⭐🔉
【升】
4画 十部 [常用漢字]
区点=3003 16進=3E23 シフトJIS=8FA1
《常用音訓》ショウ/ます
《音読み》 ショウ
〈sh
ng〉
《訓読み》 ます/のぼる
《名付け》 たか・のぼる・のり・ます・みのる・ゆき
《意味》
{単位}ますめの単位。一升は、一合の十倍。▽十升を一斗という。周代の一升は約〇・一九四リットル。のち次第に大きくなり、唐代には約〇・五九リットル。
{名}ます。〈同義語〉→枡。
{動}のぼる。上方へ移る。〈同義語〉→昇・→陞。〈対語〉→降。「升進」「由也升堂矣、未入於室也=由ヤ堂ニ升レリ、イマダ室ニ入ラザルナリ」〔→論語〕
{動}のぼる。茎の上方に実をむすぶ。実る。実った穀物を刈りあげる。〈同義語〉→登。「新穀既升=新穀既ニ升ル」〔→論語〕
{名}周易の六十四卦カの一つ。巽下坤上ソンカコンショウの形で、上方の弱点に乗じて、下方の陽気がのぼるさまをあらわす。
《解字》
会意。「ます+手」で、穀物や液体をますに入れて持ちあげ、はかるさまを示す。持ちあげるの意。昇や陞は、その原義を伝え、升は、ますの意に専用された。
《単語家族》
上へあげる点では、勝(持ちあげる)
乗(上にのる)
登などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
4画 十部 [常用漢字]
区点=3003 16進=3E23 シフトJIS=8FA1
《常用音訓》ショウ/ます
《音読み》 ショウ
〈sh
ng〉
《訓読み》 ます/のぼる
《名付け》 たか・のぼる・のり・ます・みのる・ゆき
《意味》
{単位}ますめの単位。一升は、一合の十倍。▽十升を一斗という。周代の一升は約〇・一九四リットル。のち次第に大きくなり、唐代には約〇・五九リットル。
{名}ます。〈同義語〉→枡。
{動}のぼる。上方へ移る。〈同義語〉→昇・→陞。〈対語〉→降。「升進」「由也升堂矣、未入於室也=由ヤ堂ニ升レリ、イマダ室ニ入ラザルナリ」〔→論語〕
{動}のぼる。茎の上方に実をむすぶ。実る。実った穀物を刈りあげる。〈同義語〉→登。「新穀既升=新穀既ニ升ル」〔→論語〕
{名}周易の六十四卦カの一つ。巽下坤上ソンカコンショウの形で、上方の弱点に乗じて、下方の陽気がのぼるさまをあらわす。
《解字》
会意。「ます+手」で、穀物や液体をますに入れて持ちあげ、はかるさまを示す。持ちあげるの意。昇や陞は、その原義を伝え、升は、ますの意に専用された。
《単語家族》
上へあげる点では、勝(持ちあげる)
乗(上にのる)
登などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 618 での【升】単語。