複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【食牛之気】🔗⭐🔉【食牛之気】 ショクギュウノキ・ウシヲクラウノキ〈故事〉牛を飲みこむほどの大きな意気。幼くて、大きな気性のあること。「呑牛之気ドンギュウノキ」とも。 【食田】🔗⭐🔉【食田】 ショクデン デンヲハム田畑からの収入を生活のもとでにする。「士食田=士田ヲ食ム」〔→国語〕「食邑ショクユウ」と同じ。 【食気】🔗⭐🔉【食気】 ショッキ 食べたいと思う気持ち。食欲。くいけ。道家の養生法。今の深呼吸に似たもの。シキ めしの多さ。めしの量。「肉雖多、不使勝食気=肉ハ多シトイヘドモ、食気ニ勝タシメズ」〔→論語〕 【食色】🔗⭐🔉【食色】 ショクショク 食欲と性欲。食い気と色気。〈類義語〉色食。〔→孟子〕食べ物のあるらしいようす。 【食尽{蝕甚}】🔗⭐🔉【食尽{蝕甚}】 ショクジン 日食・月食で、太陽や月が最大に欠けた時。 【食肉】🔗⭐🔉【食肉】 ショクニク 鳥獣の肉を食べる。肉を食べることができるほど、ぜいたくのできる地位・身分にある人。「管城子無食肉相=管城子ニハ食肉ノ相無シ」〔→黄庭堅〕食用にできる肉。 【食言】🔗⭐🔉【食言】 ショクゲン・ゲンヲショクス いったん口から出したことばを、食べたようになくしてしまう。いったことを実行しない。うそをいうこと。「朕不食言=朕ハ食言セズ」〔→書経〕 【食邑】🔗⭐🔉【食邑】 ショクユウ その人のおさめている領地。『食田ショクデン・食封ショクホウ』ユウヲハムおさめている領地の租税で生活する。「大夫食邑=大夫邑ヲ食ム」〔→国語〕 【食余】🔗⭐🔉【食余】 ショクヨ 他人の食事の余り。「食余已瓠肥=食余スデニ瓠ノゴトク肥ユ」〔→蘇軾〕アマリヲクラウ他人の余りを食べる。転じて、人の下で使われる。 【食不二味】🔗⭐🔉【食不二味】 ショクアジワイヲフタツニセズ〈故事〉おかずを二品つけない。食べ物にぜいたくをしないこと。〔→左伝〕 漢字源 ページ 4963。