複数辞典一括検索+

【鯱】🔗🔉

【鯱】 19画 魚部  〔国〕 区点=8247 16進=724F シフトJIS=E9CD 《訓読み》 しゃち 《意味》 しゃち。いるか類の海獣。さかまた。しゃち。想像上の魚。頭は虎トラのようで、背に鋭いとげをもつという。その形をかたどったものを、火災よけとして宮殿・城郭ジョウカク・楼門などの棟ムネの両端につける。しゃちほこ。 《解字》 会意。「魚+虎」。

【鯖】🔗🔉

【鯖】 19画 魚部  区点=2710 16進=3B2A シフトJIS=8E49 《音読み》 セイ/ショウ(シャウ)〈qng〉/セイ/ショウ(シャウ)〈zhng〉 《訓読み》 さば 《意味》 {名}魚、あるいは鳥獣の肉をまぜて、煮た料理。「五侯鯖ゴコウセイ(漢の成帝のころ王氏五侯の珍しいよせなべ)」 {名}淡水魚の一種。あおうお。「青魚」とも。 {名}さば。海にすむ魚の一種。食用にされる。「青花魚」とも。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符青(あおい)」。

【鯛】🔗🔉

【鯛】 19画 魚部 [人名漢字] 区点=3468 16進=4264 シフトJIS=91E2 《音読み》 チョウ(テウ)〈dio〉 《訓読み》 たい(たひ) 《名付け》 たい 《意味》 {名}たい(タヒ)。海にすむ魚の一種。色は薄紅色のものが多い。▽日本では、めでたい魚とされる。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符周(まんべんなく調和がとれている)」。

漢字源 ページ 5094